おはようございます。(いつも読んでいただき、ありがとうございます)
2月の1週目が終わり、そろそろ過去問の入手を開始しています。
*ブックオフでもメルカリでもピカピカの過去問あります
→コピーして使うのでしょうね、、
うちも(この2月に)2-3冊ほど購入しました。
*いちおう、子供が「買いたいな」と言った中学校の過去問
最新版の過去問は今年の春以降に販売されるのかと思いますが、1年2年古いとその分収容されている古い過去問にも触れられるので、どちらでもよいかと。
塾でも対策はいっぱいやるでしょうし。
四谷大塚の過去問DBでもありますし。
昨日のプレゼンのお話
漫画「2月の勝者」では、過去問をやってみるのは夏休み以降!と書かれていましたが、フライング気味に科目別に少し挑戦してみました。
*まだ、算数1教科、1回目です
この時期に取り組んだ目的は、
・実際の(憧れの中学の)入試問題に触れてみる
・時間配分や問題用紙、解答用紙、計算用紙を使ってみる
・自分のいまの実力を振り返ってもらう
↑このあたりです。*難関校、大丈夫?!
うちの子供は、よく隠れて「2月の勝者を」読んだりしているので、今の時期じゃ、まだあまり解けないんじゃ?とか言ってます。
*でも少し算数が通用するかやってみたい気持ちもあり(みえみえ)
で、結果ですが、、
正解率・・・60-65%
総括
・合格者平均を超えるにはあと2-3問の正解が必要
*2問はケアレスミスでした、近づいているのか、まだ遠いのか。。
・算数で少し上積みするのが作戦だから、さらに1-2問+部分点が必要
・計算用紙、解答欄への式や説明書きはまぁいつもより丁寧←ここ大事
→部分点はもらえそう(採点には含まず)
・この中学、算数はさすがというような「良問」多いです
本人は、少しついていけた、という部分と、まだ壁はあついな、という両方の感触のようです。(新鮮でよかったし、まぁ目的は果たせたかも)
意外とくらいついているよ、あとは難問をどこまで追いつめられるか!
*と、言ってあげたい!
志望校! 背中が見えてきた ぞ!!
心を燃やせ!!
*と勝手に盛り上がっておきます
今週中に、子供と一緒に「取り組み方」とか「試験中の作戦とか」、話しします。
前期のうちは、たまにこういう機会を設けたいと思います。
次は、別の志望校候補の過去問やってみます。