おはようございます。今週もあと少しですね!
うちは小学生が2人ですが、、タブレットがあったり、スマホを(塾などの外出時に)持たせていますが、自宅では WiFi環境でネットに接続しています。
さすがにずる賢くなり、、隠れてYouTubeみたりSwitchやったり、
をある程度は管理しないといけないと思い、昨年春のステイホーム期間に(時間があったので)、ルーターを入れ替えました。
このルーターでは下記のような管理が簡単にできます。
スマホ、Switch、タブレット等、端末のネット接続を「端末毎に個別管理」することができます。
例えば、
■スケジュール管理
・日曜の朝 6:30-7:30 の1時間WiFi ON=タブレット・Switch利用可
■都度管理
・休憩時間に1時間とか30分だけSwithchのネットをONにする
などです。
*日曜日は早起きしてきます
設定も簡単です!
*大事ですよね
スマホのアプリから設定・管理するのですが、WiFiでつながる端末を個別にON/OFFできるので、勝手に永遠とタブレットやSwitchを使い続けることはできないようにできます。
子供が勝手に隠れてやるのも管理できますね。
サピックスでは「マイページ」から学習のアドバイスとして「動画配信」も一定期間見れる教科があります。
デイリーサピックスなどのテキスト・問題の理解度(正解率)が悪い時は、動画の見直しをさせています。ネット環境はある程度充実させておかないと、中学受験は乗り切れません。
うちでは、サピ新6年の兄、新小3の妹さん、それぞれにノートPCを与えていますので、取り合いになることなくそれぞれ学習用に利用しています。
*アキバでSSDにリフレッシュされたノートPCを購入したのですが、学習専用機として使えてとても便利に使っています。
動画授業については、また書きたいと思います。