こんばんは。いつも読んでいただきありがとうございます。
昨夜、サピ塾のほうから「前期保護者個別面談」のアンケート用紙をもらってきています。プリントでは、5月17日(月)以降に個別面談の実施予定と書かれています。
アンケート用紙の内容は、
1.志望校(第1志望~第3志望)
2.受験検討校(上記含めて全て、受験日別に記入)
3.志望校選択のポイント
4.海外経験と帰国子女受験可否
5.志望校について聞きたいこと
6.教科別学習・相談事項
7.面談実施方法・日程
アンケートに記入しないといけないのですが、志望校・受験検討校はある程度書くとして、3の志望校選択のポイントなんかは、入れるならどこでも、と言いたいです。笑
うちは4は関係ないので、5、6で聞きたいこととしては、偏差値よりもいまの得意不得意や傾向で有利に戦えそうな入試先の学校を率直に言ってもらいたいです。
→ 実は5年の夏休み(早稲アカ在籍中の)個人面談のときに、こういう聞き方「↑」をしています。
早稲アカの算数の先生からは(当時)、
・ご希望の中では、大学付属より、進学校で「xx中高」がおすすめです。
・そのxx中高はそこそこの思考力+一般的な難問なので、いままでのテストの出来と内容等から勘案すると目標としては申し分ないです
・逆に思考力のウェイトが大きい○成とか△布は難しいかと、(まじか!)
・それと、(ご希望の)大学付属校だと、なにもしないまま大学生になるでしょう、、
と言われました!(爆)
ズバリ、言い当てられています。笑
けっこう、しっかり子供別の得手不得手や性格などみているのだなぁと感心していました。
で、結局、志望校については、そのxx中高と合わせて、その時言っていた大学付属も思いっきり候補にしていて悩み中です。*今のところ 2/1 受験校候補が4校、どれも捨てがたい、、そのうち2校は 2/3 にもありますが、2/3は別の志望校もあり、、決まりませんね
この個別面談に向けたアンケートは4月10日までの提出となるので、うちの受験生兄さんとお話ししてから記入しようと思います。*でも結局は志望校も受験検討校も書くこと・聞くことは変わりません、、
たとえ偏差値的に届いていたとしても、そう簡単に受験で合格を取れるようなところではない、というのも十分に理解しています。*その意味で1月の受験校も準備はしてあります(地方校)
サピックス6年生では、前期と後期の2回のみの個人面談と聞いています。なかなか相談の機会が少ないとも思われますので、できれば面談実施方法については対面でのお願いをしようと考えています。
最近は仕事等でもZoomなどのWebシステムを利用することが多いのですが、電話より手軽にできるというメリットもありますが、初めての人や重要な時は直接のほうがより伝わったりするので、そうしたいですね。逆に、いつもやっているメンバーや急ぎでないようが決まっている時などはWebシステムの利用はとても便利です、*よく使っています
ともあれ、受験生としての成長が楽しみですね。