おはようございます。
そういえば、昨日3月の「個人成績表」を持って帰ってきていました。
前回記事で書いたのですが、成績としてはパッとせずよくなかったです。
サピマイページでも見れる「成績推移表」がこの個人成績表にも記載されていましたので(いつもされてます)、簡単に見てみました。
サピックスのシステムだと、
マンスリーテスト=その月に授業で学習した範囲から出題
組分けテスト=範囲なしのテスト
となっていて、この2つの成績によってサピのクラス(α~アルファベット)に組分けされるシステムです。
ようは、範囲なしの組分けでいかに点数をとれるか(サピックスオープン等も同様に)は、受験に向けてはそれなりに重要との認識です。
ちょうど今回の成績表では、12月マンスリー、1月組分け、2月マンスリー、3月組分け、3月復習テストと5回分の成績推移がのっています。
算数:偏差値は安定して6X台以上(むしろマンスリーより組分けのほうがよい)
国語:安定して低い(笑)(最近ぎりぎり耐えながらよくなってきていたのに3月復習テストで落ち込む
理科:組分け系では下がる傾向あり
社会:理科と同じく組分け系では苦戦
理科・社会は、マンスリーだと算数より高い偏差値の時もあるのですが、なかなか組分けでは高いところは取れておらず(社会はたまに善戦して算数並みになる)、ここは課題があります。
理科の課題ははっきりしていて、生物系や月などの単元がちょっと点数を落とす傾向にあります。そういう意味では社会も歴史以外では点数が伸びないことが多いです。
算数のほうは、最近は特段のテスト対策はしないようにしています。それよりは単元復習に時間を使っているようです。
やはり、当初予定通り、ある程度は算数に頼るしかありません。あとはなんとか漢字・言葉で得点を拾いながらですね。
もうひと山、算数は超えていきたいです!
最近は学習方法(何やるか、どれからやるかとかを)ある程度任せるようにしているのですが、算数でしかも得意な方の単元をやっている時は迫力ありますね、スパスパ解いていく感じが出ています。*そうはいっても入試では難しい問題になるので簡単には行きませんよね。。
今日は、サピ復習に時間を使っていくそうです。。。
*次はマンスリーですね。がんばれ!