おはようございます。いつもありがとうございます。
昨日のサピマイページでの成績速報では、「出来すぎ」とかなりびっくりしました。そこでもう少しだけ分析しています。
昨日の土曜特訓では冊子の成績表をもらってこなかったので(火曜日だそうです)詳しくは(=復習の仕方なども)週明けからになりそうです。
うちの受験生兄さんは、そうとう気になっていたようで、帰宅後いつもはご飯ご飯というのですが、昨夜は自分のノートPC直行で、マイページを確認していました。。
前回の1次自己採点時から国語がやたらよいので、日ごろの成果なのか、単なるミラクルなのか、、でも今回は国語AもBも(うちの受験生兄さんにしては、直近の平均より15ポイントもUP)素晴らしい出来でした。パチパチ →普段がありえないくらい低いだけです
きっと、早稲アカ~サピ通じての史上最高の国語の出来でした。*ミラクルなら試験本番まで取っておけばよかったのに、、
特に2科目(A+B)のポイントはありえないくらいです。*油断大敵・調子乗りすぎになってます(ところで3教科って+理科?+社会??)
成績速報で各教科の偏差値ポイントを見ると、
A問題:社会>算数=国語>>理科
B問題:算数>国語>>社会=理科
*太字はサピ偏差値でも上位(と思うレンジです)
こんな感じです。
算数Aは前回にも書きましたが、いつもながら計算ミス勃発、算数Bのほうが偏差値は上回っていました。算数Aの採点済み答案をみたところ、40%以上の正解率を3問落としています、そのうち1つは78%、、、この3つは取りたいところです。*こういうの取りこぼしていると試験本番で足元すくわれます。。
国語Aはほんとに算数とほぼ同じ得点、国語Bも意外と得点は伸びていたようで、Bの回答ではxは無く選択問題は正解していて、記述は全て中間点を確保していたようです。*少しは成長してきたのかもしれません(きっと本人が一番うれしいのでしょう)
→ほんとどうしてなのか、、、少し本人に聞いてみようと思います
逆に最近は理科が不調です。これまで取れていた物理系でも少し取りこぼしがあったようです。このあたりは、正解率の高いところはこれからはミスしないように復習しておきたいです。社会はAはよく、Bが残念でしたが、Bのほうはもう少し文章として一貫性をもたせないと難しい、という感想です。こちらは国語のほうが少しずつ良くなっているので、それと合わせて頑張ってもらいたいところです。
さて、今日は午前中はしっかり土曜特訓の復習、算数、漢字などをこなすそうです。午後は運動がてら校庭で遊ぶ予定にしています。