こんばんは。
今日は予定がいろいろとあって小6マンスリー(5月)の自己採点が遅くなってました。
結果、
6年前期ワースト です。(サピ史上でもワーストかも、、)
受験ドクターさんの予想平均点では、280~290点前後(意外と高め?)だとすると、クラスはMAX分下がりそうです。*α陥落です、、(残念)
4月のマンスリーとサピックスオープンは頑張れていたのに、昔のマンスリーみたいな点数と解答に逆戻りしていたような印象を受けました。
算数(受験ド予想90点~):大問1~3で6つも落としてます、、前々回?だったかは、同じように1~3で6問落として大問4以降はパーフェクトとかでしたが、、今回は大問5、7でいくつか落としているので得点も伸びませんでした、、
国語(受験ド予想80~):前回のサピックスオープンでは、算数に迫る奇跡的な偏差値でしたが、今回は自己ワースト、、というかとにかく悪いです。*昔に戻ったような答案
注意力散漫で集中しておらず、気を付ける部分を軽くやってたような答案でした、、得点も悪いですが取組みが酷かったので、少し言いました。。
理科(受験ド予想50~):苦手単元のわりにはなんとか形にしてきてはいましたが、物理系の問題でミスが多く得点は伸びず、他教科の分をカバーできていません。絶対得点も物足りなかったです。
社会(受験ド予想60~):こちらも健闘していますが、全体的に取りこぼしがありました。理科と同じく、国語・算数のカバーは出来ず、絶対得点も足りていない印象です。
今回のように、昔のような国語の答案(=悪い場合)だと他教科でカバーしないと4教科総合点では厳しくなってきます。答案から集中力なくとりあえず埋めてきた感じも見受けられましたので、そのあたりは注意しています。。得点云々もありますが手抜きなのかあきらめなのか、非常に残念に思います。
結局のところ、「課題や出来ない部分、苦手なところ、、、」これらに取り組まずしてあきらめる、、っていうのはダメですよね。(他の方のブログでも書かれていた通りです!)厳しいですが受験に取り組む意味がなくなります。本人、悪かったのも少しは意識があったかもしれませんが、1問でも1点でも取りに行くというような考えをもう少し強く持ってもらいたいところです。
一番つらいのは本人かもしれませんが、見ないふりをしていても前に進めないと思いますので、何度も同じようなミスが続いているかもしれませんが、あきらめず、一つ一つなんとか(前を向いて)取り組んでもらいたいです。
ちょっと愚痴っぽくなってしまい、すみません。。
明日からは気を取り直して一歩前に進んでもらえればと思います。