こんばんは。
Newsで模試の参加者についての記事がありました。
内容は、4月に行われた日能研、四谷大塚、首都圏模試、SAPIXオープンでのきなみ受験者数が増えていたとの話し、これにより2022年の中学受験は「激化」すると書かれています。
たしかに4月のサピックスオープンは通常のマンスリーテスト6600人から700人ほど受験者数が増えて7300人になっていました。
テストに関しては、9月からの毎月のサピックスオープン+志望校別模試が本番に近い形で臨むようになるとは思いますが、オープン模試はそれなりの指標とできそう、とは思っています。来週のサピックスオープンももう少し人数が増えそうですね。*あくまで噂です、、
4月のSOは国語がいつもより偏差値20以上UPと信じられないことが起こり、奇跡の合格可能性とサピ志望者内の順位だったので(ただし、個別面談では褒められませんでした、、)気分もよかったのですが、5月は見事に事故りました。
2021年もサピでいうと2月3日が苦戦したそうで、
そんなことがあったり、
ある高校での大学合格実績が上がったり、
記事からだとたとえば「巣鴨」が難化したとか、
いろんな要因で多少の上下はありそうです。*うちは未だ2月3日が決めきれていません
なので、今月のサピックスオープンは少し違う中学も志望校として記載しています。*とはいっても、あくまで9月からが本番なので照準は9月以降に合わせてもらいたいです
それはさておき、最近は自宅での学習時の態度が悪くなる一方で困っています。モノ(テキストや辞書、参考書など)にひどい言い方や粗末に扱うことが増えてきて、先日は多少(けっこう?)叱りました。。反省します
でも、辞書やテキストや文房具を粗末にしてはいけません、よね。
5月に入ってクラスも落ちたりと本人なりにショックだったりしていたり、国語や社会だけでなく算数もうまくいかない単元が続いてたりと、本人も苦労していたのかもしれません。
でも、モノを粗末に扱ってはいけません。*そこは分かってほしいところです
なかなかうまく行きませんね。
そろそろサピから帰宅の時間です。*それでも夕食とデザート準備して待っておきます