こんばんは。いつもありがとうございます。
今日はサピ小6生は塾の日です、今日までが前回クラスで、今週後半から6月マンスリー結果でのクラス変更です。
そして問題の夏期講習から、さらにクラス落ち(予想)なわけです。
いまは、先週の組分けテスト(7月)を受けて、うちの受験生兄さんも少し焦りぎみ、サポーターである親のほうも焦りがでています。。*自宅の雰囲気が微妙です、
サピ小6(組分けテスト7月、自己採点) - 早稲アカ → サピックス 2022年中学受験
先日、塾の校舎のほうに電話をして、夏期講習含めて相談したい、国語以外の教科についても学習方法などアドバイスがほしい、と伝えてありました。
先の電話では「夏期講習をキャンセルして、自宅での復習に集中したい」と伝えたりもしていました。
そして、校舎の先生よりお電話を頂きました。
結果、
夏期講習は受けることになりそうです。
*うちの受験生兄さんも、塾のアドバイスに従いたいと、、
そりゃ、キャンセルして復習もいいですよね、とはならないか。。笑
いちおう、4教科で担当していただいている先生方でもお話ししていただいたそうです。
そもそもうちの受験生兄さんは、周囲の雰囲気にどっぷりつかるタイプで、自分で着々とこなせるタイプではありません。算数なんかは進められる可能性はありますが、他の教科は難しいのは分かっています。でも復習をさせたいという気持ちもありました。
算数の先生
見透かされていたわけでもないと思いますが、夏期講習はブロック越えのクラス昇降があるので算数を武器にどんどん上がっていくのが大事です、とのお言葉。これはお世辞や夏期講習を受けさせるという意味もあるでしょうけど、うちの兄さんの性格上では一番効果的(かも)です。*実際GS特訓の時もそうでしたし、国語の先生にも見抜かれていました、
SAPIX マンスリー成績表と授業内テストでのクラス - 早稲アカ → サピックス 2022年中学受験
電話では自宅での学習内容やテストの直しなんかについても話しをしました。あとは「同じミスをしない」、「取れる問題はしっかり取りきる」ということです。*はい、その通りです、わかってるし、本人もそうしたいのだけど、、、出来ていない時が増えてきてしまっている、という感じなのです
社会の先生
電話では「問題は地理の基礎知識かもしれません」、とのお話しでした。サピでは5年生前半で地理のまとめ的な部分をやるので、その時は違う塾だったので抜けているかもしれない、とのお話しです。
これについては、よければ9月からのSS特訓前半6回がその地理分野になるので、いったん社会を入れて6回やったら国語に変更していく、というのが先生のアイデアです。
うちはSS特訓は別校舎かもしれないので、その辺どうなのか、という所もありますが、そもそもいまの第一志望を目指せるのかというくらいの落ち込みです。
それについては「小学生男子なんてそんなもんです」、と言われました。うちはそもそもまだ幼いところが多いので、そうは思いますが、、2月に間に合うのか不安もよぎります。
あとで本人にも話しをして聞いてみたいと思いますが、今回のアドバイスに従ってSSでの社会単科(前半)をやってみようか検討します。
本人の意見を聞いてみて、そして(先日お話し頂いた)国語の先生にも相談してから決めようとは思います。
ほんと思わぬスランプ(実力か?)ですが、本人も元気ではありますがショックを受けてるように見えます。それでも時間は進んでいきますし、やることはやっていければと思います。*気持ちが途切れてしまわないように、サポートしたいところです
とりあえず、今日も元気に塾には行ったようです。
先日も書きましたが、着実に成長しています!ので、焦らず見守ろうと
こちらも気持ちを入れ直してみます。