おはようございます。
昨日は少し気を取り直して学習をしていたのですが、、
今朝、「塾休みたい」
と、言い出しました。*また不安になりそうです、笑
夏期講習までいくつかこなしておきたいことや、次の復習テストである程度盛り返しておきたい、とか、いろいろとあったのですが、、
中学受験も小学生もなかなか難しいです。
*すみません、レベルの低い悩みです
本人も少し焦っているのか、ケアレスミスにうまく対処できていない部分、苦手単元や科目がどうしても面倒になってしまうこと、など、ずるずると悪い方向にいってるようにも見えます。
このところ、朝学習の時間を少し多めに取れていたのですが、
今日は疲れてる、眠い
と言い出して、それで塾も休みたい、だそうです。
最近の算数絶不調をうけて、オレンジ先生からおアドバイスを頂けました。ありがとうございます。
焦らず原因の分析し対応してください、とのお話し。
サポーターといっても親の立場ではうまくアドバイスが機能しないこともあるので、オレンジ先生や塾の先生など、うまく伝わって、本人が納得して進めるようにしたいところです。
また、夏期講習どうしたものか、と考えてしまいます。
そこでいつも参考にさせていただいているオレンジ先生の動画です。
感想です、
1.夏期講習は行くだけでは効果が薄いです
*あたりえです、、でもなかなか意識できていない(行くだけで満足?)はあるあるな感じもします
2.夏期講習のある日、ない日、のスケジュールを立てる
*これはサピマイページにも資料や目標・スケジュールの資料もありました、実際に記入してやってみようと思います
3.夏休みの学習ペースをつくる
*2に関連しますが、きちんと睡眠時間も取るし早めに起きる(学校がないから朝起きしない、はダメ)、学習ペースを習慣化させる
4.授業の理解と復習
*授業の理解(算数などは集中して、授業中テストの正解を多く)→間違い問題の理解(当日)→間違い問題の解き直し(1-3日後)→テストでできるようになる、というペースを作る、理想的ですがここまでできないと効果も半減です
5.夏期講習のゴール
*夏期講習が終わって9月以降、偏差値を上げていくのは非常に困難!夏期講習のがんばりが本当に大切、、1~5までしっかりわかっているのでしょうか
プレッシャーをかけるということではありませんが、、しっかりと覚悟をもって夏に向かってほしいところです。。
夏期講習に向けての会話(塾にも相談) - 早稲アカ → サピックス 2022年中学受験
不調に終わったマンスリー後の感じですが、本人も少し焦っているのか、、どうしても夜が遅くなり気味、朝も学習時間確保のために早起き→結果無理になってしまい「今朝のよう」になってしまう、という悪循環です。
フォローはしようと思いますが、もう6年生ですしある程度本人納得でないと動きません。*無理もさせたくありませんが、、見守るしかできませんね。