こんばんは。
いつもありがとうございます。
今日は土曜特訓(夏期講習前の最終土曜授業)でした。
このところブロック落ちが続いていますが、、、笑、そのせいもあって
クラス授業内テストでは良い成績でいれているようです。
今日の土特もクラスUPしていたそうで、今日もそのクラスで
算数:100点x2
国語:▲▲
理科:100点、75点(知識のほう)
社会:100点
国語以外はしっかり取れています。
社会のほうは、世界地図・世界地理が苦手ですが、ここは公民と合わせて克服していく必要があります。*社会の先生にもそういわれました
帰宅後はちょうどオリンピック前哨戦のサッカー(日本vsスペイン)のTV中継があったので、ひさしぶりに最後まで観ていました。
「今日、出来よかったから、このあとSwitchやっていいか、」
と聞かれました。まぁ復習が終われば良しとします。
今日もらってきたSAPIXの雑誌「さぴあ」では、2月2日校のデータについての記事がありました。
東京だと2月1日校の併願校として+第一志望校としての受験が重なるようで、上位校では受験者数が非常に多くなる傾向のようです、、男子校だと
1位 本郷:889名(2019年は1007名)
2位 明大付中野:881名
3位 栄光学園:776名
4位 聖光学院:596名
5位 城北:572名
6位 巣鴨:462名
7位以降は、高輪、桐朋、鎌倉、世田谷と400名超えが続くそうです。
この記事では、男子校、女子校、共学(男子)、共学(女子)のデータが並んでいます。
男子ばかりで申し訳ないのですが、、共学校だと
1位から、法政大第二、渋渋、芝浦工大付、青学、明大明治と続きます、このあたりまで300名超えです。
女子校のほうも、2月1日校の後の2月2日校なので、こちらも激戦です。
1位、豊島岡女、吉祥寺女、専属、大妻、共立、鎌倉女と有名中が並んできます。ここまでは400名超えです。
共学校が人気と言いますが、男子校、女子校いずれも1位は1000名超え、共学校も上位は1000名近い受験者となります。
1000名と聞くとハードに聞こえますが、実質倍率では2~3倍台(それでも大変高いと思います、)なので、いわゆる人気校ということなのでしょう。*芝浦工大付は男子だと10倍超えです、校舎も新しくしているそうで、名前も良く、共学化で人気なのでしょうか、、
うちは2月2日は受験するかどうか、、悩み中です。
倍率の話しでいうと、2月4日以降はさらにしれつになっていくので、、実質は3日までで合格校を確保、、と塾は言います。。
きょうのところは、土特の復習をギリやった程度ですが、早めに寝るようにしてもらいます。