読者さんからご指摘を受けましたので、修正しました。
*ありがとうございました
~~~~~~~~~~~~~
こんばんは。
晩御飯もおわって一息です。サピ塾のない日は早く片付きます。
そして、昨日アップされた保護者会動画を見始めています。。
内容が多く、なかなか正確に全部理解してやる(指示にしたがって)ようにできるか、、不安のまま見続けました。
受験生本人にも伝えて行かなくてはいけません。
*科目によっては本人に見せたいところです
まだ途中ではありますが、他教科の動画でも全体で言われていたのは
1:9月からがスタート、ここからしっかり頑張ってほしい
2:9月~12月冬期講習前までが前半戦、冬期講習以降が後半戦
3:9月からはボリュームが増える=自宅学習・復習時間は絶対的に減る
⇒ 土特、平常授業は授業に集中して、復習を減らす
4:SS特訓の復習をしっかり、過去問(有名中)の演習を自宅でしっかり行うことが重要
5:過去問は計画的に進める
⇒ 過去問は先ずは得点より傾向を知る、慣れる、ことが大事、理科や社会はデータも変わるし、トレンドも変わる
6:各教科の知識(漢字、言葉、デイリーなど)もしっかり合わせて行うこと
7:テスト問題(理科・社会)は特に入試予想問題として作成している、しっかり(特に正解率の高い問題は)復習をして理解しておいてほしい
⇒逆に1回のテストで一喜一憂しない!(これは全教科で言ってます、)
しっかり受験生本人にも伝えたいと思います。