おはようございます。
SAPIX 小6も後半戦の9月に入ってきました。
残りは1月受験があると考えると4ヶ月とちょっと、、時間は早く過ぎていきます。
7月、8月としっかりサピックスから夏期講習、SS特訓の費用も引き落としされています。。
9月はまだ1週間ですが、
平常授業 → 土特 → SS特訓 → 平常授業
という流れで授業が始まっており、復習とか、プリント整理とか、ノート作成とか、、翻弄され気味です。
サピだと「授業時間=配布されるテキスト数」なので、授業が増えると自然とテキストが増えます。保護者会動画やサピ先生からのアドバイスでも、特に土特なんかは授業中に完結させ、自宅での復習学習も各教科での取捨選択、、それに加え過去問・有名中の開始、、受験生は朝から夜まで「やること」に追われがちです。
肝心の受験生本人ですが、、やはり「やることが増えてきて」少し大変な感じに見えます。*仕方ないですね
夏期講習中は学校がなかったり、直前のテストが悪かったので、いろいろ考えずに「全力で走った」感じがあったのですが、さすがに普通に小学校が始まってしまうと、、疲れも出ている様子です。*まだ1週目なのに、、心配ですね
過去問関連のざっと8月31日からのざっと1週間ですが、
8/31 有名中/女子国語:大きく届かず
志望校候補①過去問/理科:届かず
9/3 志望校候補①過去問/国語:届かず(算数で挽回可能か?)
9/4 志望校候補①過去問/社会:大きく届かず
有名中/理科:水溶液・気体 1日2問x4日=8問解き終り
ペースは遅いかもしれませんが(なかなか点数も取れていません、、)長く走れるペースで継続する、という方が大切だと思い、ゆっくりなペースでがんばってもらっています。
9月は20日に学校別SO、26日に合格判定SOがありますので、それに向けてサピからは
「少なくとも1年分は過去問をやって傾向を見ておいてほしい」
と言われていますので、志望校候補①は1年分終わったので、20日受験予定のもう1校の志望候補③の過去問、それと志望校候補②の過去問とどちらも1年分ずつやっておく計画にしています。
これらに加えて、平常授業用の暗記(漢字、言葉、社会、コア等)、平常授業の復習、SS特訓の復習・見直し、、と続きますのでサポートするほうもけっこうハードです。
今日は火曜日なので、、塾があります。時間が足りないのは一緒なので、頑張ってついて行くのみです。