こんばんは。
α復帰1週目(2日目)を迎えました。
なんとかついていけてるようで、一安心です。
席順もなぜか6番目まで上がっていたそうです。(どのテストで判断されて席順がかわったのかは、、本人は不明だそうです)
今日は帰宅するなり、すこぶるご機嫌でした。
上位校(中堅校?)の算数の過去問を35分でやる、という演習があったそうで(入試では50分の所)、
ぶっちぎりのクラス1位だったそうです。
得点は93点(1問間違い)です。
けっこうやるじゃないですか。
ちなみに2位の生徒さんは70点台前半。。
間違ったのは「数の性質」です。
こんかいは計算問題できたんだね。。笑
場合の数、数の性質、図形あたりは難関校では必須になるので、、復習しておきたいところです。
今回の過去問演習の問題は、大問1~9まであってそれぞれ1ー2問で構成されています。分野は広く計算問題から数の性質、平面図形、場合の数、文章題(図形)、、という出題になっていたようです。
算数に関しては、自宅での過去問演習も進めているので、少し効果がでてきているのかもしれません(そう信じます)。
さっそくその中学の偏差値と日程を見てみました。
一応複数回あるようですが、、簡単に入れるという学校ではありません。
2/1、2/3校以外の併願校を検討しているのですが、候補に考えてみてもいいかもしれません。昨日やったところも相性はよさそうだったので迷うところですが、サピからのアドバイスだと「合格確保が確実とは言い難い」と言われそうなので、、いずれにしても併願校には悩まされそうです。
実際、2/2や、他日程での午後受験、などいくつかの併願校は受験可能ではあるのですが、それだったら休ませて次の日の試験に向けて体調とか整える方がいいのか、確実に合格が取れる学校も併願しておくのがいいのか、などなど、考えは尽きません。
そのまえに、「個別面談アンケート」に書く2/1校を決めないといけませんけど。笑
明日は過去問演習、SS復習など、忙しくなりそうです。