こんばんは。
今日はサピ塾がなかったので、過去問をこなしています。
先週までは小学校も時短だったので進捗もよかったのですが、、今週からはペースダウンです。
今日の取組み
9/17 社会:志望校候補① △
9/17 算数:算数1科 併願候補① ○
志望校候補①の社会ですが、ほんの少し足りていませんでした。
この年度の算数はまだやっていないようですが、この点数差(3点程度)なら算数で挽回可能です。あと、出題されていた分野と内容が歴史がポイントになる感じだったので、比較的得意分野であったのも健闘できた要因かと思われます。*記述はもう少しすっきりした文面にできれば、数点の加点は出来そうです、、
算数1科のほうは、かろうじて最低点を超えれたので○としました。ここは併願候補の①校(いまのところ)ですので、現実線としてはまぁまぁといったところでしょうか。
ところで併願校候補についてですが、昨夜のサピでの過去問演習の中学が、評判がいいのと日程的にも検討できそうなのもあって、、急きょ候補にしようかと考え始めました。そうすると制服もよさそうな感じに見えてきます、笑
サピ小6 今日の授業(過去問演習?) - 早稲アカ → サピックス 2022年中学受験
そうすると、併願校候補も少し赤本(過去問集)をそろえないといけなくなりそう、、です。このペースだと志望校候補①~③、併願候補①~②とそれなりの年数をこなせそうです。実際、あと1ヶ月くらいでは志望校候補も絞り込むので、、そう考えると妥当な量なのかもしれません。
過去問は時間測ってやるのも大切ですが、そのあとの復習もそれなりにこなす必要があるので(特に算数)そこに時間がかかってしまいます。土特、SS特訓との復習との比較になってきますが、、過去問演習が多いと直し・復習に時間が取られてしまうので、そこは少し計画性が必要です。
SS特訓向けにも時間を確保したいところです。