こんばんは。
いつもありがとうございます。
すでに9月もおわります。そうです、2022年1月1週目まで残り、
100日
です。(地方校&埼玉校受験がはじまります)
ところで、昨夜帰宅した後ですが、、
学校別SOの成績表を見ていると、、、
受験生本人「1回のSOの結果だけでころころ志望校変えないだろ!」
と、初めて意思みないな事を言ってきました。
*ま、学別SOの結果は悪かったんですけど、、こんな自分の意見は初めてです
これまでは、その4校ならどこでもいいから決めてよ、、的な発言が多かったのですが、これも少しは進歩した?大人になった?受験生の意識?でしょうか、、
今日は、サピ通常授業の復習と、志望校候補①の過去問に取り組んでいるようです。
過去問のほうですが、志望校候補① 2019年の問題で、先週までに算数以外をやっていたので、最後の算数をやりました。
志望校候補①
~これまで~
国語:合格者平均▲7点
社会:合格者平均▲3点
理科:合格者平均▲6点
ときてましたが、、16点を算数で取り返せえるか、として臨みました。
結果、
算数:合格者平均▲6点(残念)
1問、最後の計算式までできていたのに、答えが間違っていた問題があったので、その問題が取れていれば合格者平均は超えていたでしょう。
その年の合格者最低点と比較すると、、
過去問4教科合計点≒合格者最低点
でした。。微妙。。
9月以降の模試は入試本番も想定して考えないといけません。(と思っています、)
そうすると、算数以外の3教科でなかなか取りきれないことは容易に想定されます。なので算数がいずれにしてもポイントになってきます。
先日の合格判定SOでも同じようなミスをしていました。そういうミスは減らしていきたいです。特に算数は1問の配点が高くなる傾向なので、そこはミスしても大丈夫な得点をとれるようにするか、ミスをなくしていくか、のどちらかしかありません。
*本人には十分に意識してもらいたいところです
一方で、難関校はみな算数をそつなくこなしてきますので、6割程度の得点では勝負になりません、うちの場合だと算数で8~9割得点していく事が必要です。
*今回の過去問は7割程度でした
そろそろ10月です、今月もテストが続きますがしっかり丁寧にこなして行きたいです。