早稲アカ → サピックス 2022年中学受験

目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

旧 早稲アカ → サピックス中学受験(2022年組の兄は中高一貫校へ、妹は2025年組としてサピックス通塾開始)

今週は個別面談があります(SAPIX小6)

おはようございます。

 

 

すでに11月も半ばに差し掛かってきました。

小6の春からあと1年と思っていましたが、、、もうあと2ヶ月と少しで入試です。

 

時間は確実に進んでいきます。。

 

夏休み頃はまだ少し余裕もあったのですが、、これからはサポータである親のほうも焦ってくるのかもしれませんが、なるべく普通にしていたいと思います。

 

 

昨日はSS特訓が朝からあったのですが、、帰宅するなり

 

 

 

「焼きそば(弁当)の蓋、開かなかった!、だから半分食べれなかった」

「それで午後のクラス別特訓、、ボロボロだった!」

 

 

 

とハプニングです。笑

1月-2月の入試本番ではいろいろと想定外な事もあるかもしれないので、

「たまにはそういうことがあるから!」と言っておきました。

 

*SSの席順は落ちそう、、との事です。

 

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

 

そして、今週はSAPIX最後の個別面談です。

 

 

先日も志望校候補①~③それぞれを想定して、

・受験パターンの表

・1月中の出願先

・各校の合格発表と合否別シナリオ

 

なんかを資料にまとめて本人とも話しをしました。

 

 

でも、まだ決めれないそうです。

 

もう、無理強いしないことにしました。笑

どうも、本人の迷いがみえてきません。。親としてどうなんでしょう?!

 

 

例えば、候補③にしようか!というと、「うん、じゃいいよそれで」というし、じゃ候補②だとどう?と聞くと、「それもいいなかぁ、、」との返答です。

今朝は候補①の受験にする?と言ったら、、「受かる自信ないなぁ」とのお返事。。

そもそもこの3校での偏差値差って誤差なんですけど、、笑

しかも先月は「どれでも受かりそう」と言ってたのに(自信がなくなって?)ブレてます。

 

 

それでも確実に1月からの受験は始まるし、個別面談もあるので、想定受験パターンについては資料としてまとめました。入試日だけではなく、合格発表のタイミングとそれに伴う行動とかについて確認もできたのでよかったです。

 

 

 

今月も来週から合判SO、志望校別SOと模試が控えていますので、最終的にはそれらの模試の結果も踏まえての「2/1校」としようと思っていますが、

 

昨日も10月の合格判定SOの解説動画(SAPIX)からは、各校の受験者動向なども話しがされており、、それらも参考にしておこうと思います。

 

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

 

今回も面談に向けて質問リスト(というか資料)を作成して、それぞれ忘れないように聞いて来ようと思っています。

 

それに追加して、受験パターン、過去問の得点集計一覧(合格最低点比較、候補①~③)資料なども合わせて準備して、面談時にいろいろと聞いてきます。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ