こんばんは。
もう12月24日です!
ようやく今日で学校の授業が終わりましたが、、、
そして、クリスマスイブですが、、
明日からすぐに冬期講習です。
*クリスマスっぽいことはほとんどしていませんが、ケーキは食べました、、、が、そのくらいです
ほんと、気を抜く時間がありません。。
たまたま見かけたTwitterのほうで
過去問・学習の詰め込みすぎで、、点数がぱっとしない(下降する)ことがあるが
「あれもこれもやりすぎ」、というのが原因の一端ということだったので、
今日は夏にやった過去問でとくに悪かった「算数のやり直し」をやってみています。
*少しスローペースです
そして、しっかり解けるようになっていたようで、ほっとしています。
@にいに先生、アドバイスありがとうございます
本人、、今日からなぜか、、「過去問、過去問」と過去問に目覚めています。
「12月の過去問が遅れてる」という話しをしたせいか、、演習疲れか、、気分を変えてなのか、、久々に過去問とその直しを頑張り始めました。
サポーター親としては、「えらい」と褒めることと、待つこと、コピーとか手伝う事くらいしかできません。。
10月頃までは過去問はサピに言われたような予定で頑張っていたのですが、どうしても9月から始まったSOとか学校別SOとか、、マンスリーとか、、NN模試なんかに時間が取られていき、手薄になってしまっていました。
今日の過去問
志望校候補① 2016年「算数」ー2度目のチャレンジ
1月受験校② 2021年「算数、理科」
候補①の算数(取組みが2回目)は、前回の酷い点数からしっかり取り返してきてくれました。
→これ意外と本人にとっては自信になったようです
どの志望校候補も、5-6年分に1回くらい思いっきり得点が伸びていない年度の試験があったのですが(算数です)、、今回はそれがしっかりとれて合格者平均は大きく超えれたので、本人的には不安がなくなり自信にも繋がったようです。
*これ、オススメかも
そして1月受験校②のほうですが、算数は1問(問題の)読み間違いが残念だったのと(←ここは直しておこう)、理科のほうはまずまず出来ていたように見えます。
どちらもしっかり直しを見ておくようにします。
詰め込みすぎずに、自分のペースで、ゆっくりがんばれ!
と心で思いつつ、少しだけ気長に待とうとおもいます。
明日からの冬期講習も全力で!