こんばんは。
とうとうブログタイトルを変更しました。。
(リニューアルというほど変わり映えしてませんけど、、)
以前にも書きましたが、、このブログを始めたきっかけは、
2021年組の方の受験記を読まさせていただいて、特に2/1からのリアルタイム受験日記に大変心を動かされた思いと、応援したい気持ちと、そもそも中学受験ブログを読まさせてもらって参考にさせてもらったり、、などが印象深く、
それであれば、自分も将来の自分や受験生だった子供の為や、参考になるような話しを少し書き残しておこう、という思いで始めていました。
結果、中学受験はとてもお勧めです!
というのがこの1年の感想です。
なので、先日も書きましたが、これからももう少し書いていこうと思います。
・サピックス中学受験の道のり(テストや学習についての振り返りとか)
・都内中高一貫校での生活(主に学習面?中学受験との違い)
・サピックス2025年中学受験への道のり(妹編)
サピックスを無事に?!卒業した後の中高一貫校での様子(兄のほう)や、妹のほうは2025年受験組(サピックス2周目)の奮戦記、として書いていきます。*前向きです
振り返ってみると、すでにブログを書き始めて1年以上も経ってしまいました。
書き始めたのはちょうど2021年の受験が終わった2月でしたが、あのころは未だ新6年生コース(サピックス)になったばかりで、頭では受験まで1年しかない、とは思いつつもどこかで「まだまだ時間はある」と感じていました。
そんな思いも、夏休みの夏期講習辺りからは(成績が落ち込んだ時期もあり)余裕がなくなってしまい、9月からの模試や志望校別特訓、組分けテスト、、と休む間もなく走ってきた、というのが感想です。
それでも未だ1月は少し余裕があったように思えます。
1月末からの2/1~2/4までは、、、ほんとうに長く・濃く、そして大変な時間でした。
未だ1ヶ月と少ししか経過していませんが、、、もういつの話しだったかと思うくらい、遠い昔のようにも感じられます。
うちの受験生兄さんの場合は、、実力を出せなかった2/1午前のテストではありましたが、結果を見てからの2/3の試験では背水の陣でしっかり戦って勝ち取ってくれました。ここはほんとうに誇りに思っています。
そして、、本人の性格からは、6年後にリベンジだ!とかいってサピックス最後の1年をあと6年間続けるとかいうのは、、全く無理な感じです。そもそも長くモチベーションが継続するタイプではないですし、それなりにまわりに流されてしまいそうな軽いノリの小6男子です。*サピの最後の1年間を継続できれば、どこの大学でも簡単に合格出来そうですよね
それでもこの縁があった学校なら周囲の環境やクラスメイトと一緒に成長してくれるのではないか、とひそかに願っています。(たぶん良い学校です)
そんな感じでなんとか中高一貫生になれた受験生兄ですが、これからはサピックスの振り返りや進学先での学習内容などを中心に書いていこうかと思います。
というわけで、いったんの区切りです。(←サポ親側の話しです、、笑)
実際に中高一貫校に通い始めるとどんな感じなのか?とか、
サピックス2周目っていっても、、結構大変じゃないか、、
など、いまからドキドキ感が楽しみです。
中学受験、、お勧めです。笑
これからもよろしくお願いいたします。