おはようございます。
今年の春に受験されて中高一貫校に通うお子様たちは、、
ちょうど1ヶ月半くらい経ちました。
来週からは「中間試験」週間です。笑
中間試験の準備は、、あいかわらずあまり自主的に出来ていないように(以外とやってる?!)みえますけど、、大丈夫でしょうか。
うちでは中間・期末テストに臨むにあたって、、目標を考えてもらっています。
今週には「定期試験に臨むにあたって」という注意事項と心構えについてのプリントももらってきているようです。
プリントでは、
この時期(中1~中2?)は基礎力と理解力に重点をおいて結果だけでなく「理解して積み重ねる」ことを重視してほしい。一夜漬けはせずに普段の小テストの積み重ねで「生徒ー先生」間でのコミュニケーション(質問とか考え方)なんかも重要視してほしい、などなど書かれていました。
最近は数学とか質問したり解法についての話しを先生や友人ともしているそうです。
*こういうのが続くとよいですね。。
目標とかについて話しをしていると書きましたが、、、
ずばり「2ケタ順位」で頑張ってほしい、、と話しをしています。。
*本人は2/3入試で上位のはずだからいまはその位できる・・・と豪語してますけど
友達やクラスの周りの生徒さん達は・・
2/1校残念組みや、、鉄緑組も多く、、レベル高そうです。
*ほんと↑のような人しか見かけない・・
そんななか、「学校会報」をもらってきていました。
いろいろなOBの方の紹介や活動についても書かれていますが、、
気になったのは
・2022年大学入試結果
・中学入試結果
の記事でした。
大学入試結果は、週刊誌やサイトで散々○○大学合格者ランキング、、、、等にも書かれているので数字は知っていましたが
今年の大学入試共通テストの在校生の出来具合や、実際の出願者数(東大など)の人数、推薦入試、、など、、わりと詳しく書かれていました。
*高校になってくると進路や受験相談なんかがありそうですが、、いまの立ち位置と比べながら考えれるので、とてもありがたい情報です
実際、、2ケタ順位にいれれば、、、どこでも受験できそうな感じです。。。(そんなにうまくは行かないか、、笑)
ちなみに、、
中学受験の時はあまり「自走」はできていない、、とてもやんちゃで不真面目な小学生男子でしたが、、、周りの影響か成長したのか、、
わりと試験準備を(少ないけど)自主的にやっていたり、小テストで取れなかった問題のリカバリーなんかは、、友人や先生とのコミュニケーションでうまくやっている(ようにみえます)感じもあるので、、、少しほおっておこうと思っています。
中間テストなので、、ここから中高一貫の6年間が始まるので、、楽しみになってきました。
中間試験が終わると、部活動にも入部するそうです。
ますます楽しみです。