こんばんは。いつもありがとうございます。
夏休みが始まりました!(今日はお天気もよかったですね)
昨日はちょっと遠出して、アベレージ女子復活を目指す妹さんからのリクエストで
「日光東照宮」
まで、ドライブで行ってきました。
日光の東照宮、、東京スカイツリーより標高が高いそうで(それが理由か?)
境内を見て回るだけでも、、けっこう疲れます。
東照宮とは、「東から照らす神社」という意味だそうです。
家康が江戸からちょうど真東にあたるところから見渡している、ということですね。
見どころはいろいろとありましたが、、
「鳴き龍」の仕組みなんかは、中学受験の入試問題で(社会+理科のような・・)出てきても良さそうな題材ですね。小4女子だと、、ちょっとはやいでしょうか。
それでも音の伝わりが変わる、というのが実際にわかる、というのは大事なような気がします。(兄は問題で出てきたら、、解ける?)
ちょうど、龍の頭の部分が少し(数cm程度)上に高くなっているそうで、その部分で音の往復反射が増えるそうです。。
~~~~
さて、夏期講習ですが・・
小4生は7月中は夏期講習はありません。
ちょうど中1生も7月中は学校の夏期講習がないので来週は少し時間も取れそう、ということで
夏休みの旅行の予定です。
なので今週末の日曜・月曜は通常授業の復習にあてています。
*場合の数、わかってきたでしょうか・・?
このブログの1年前の「有名中問題集」に関する記事を読んでいただいているようです。
うちでは、サピックスでの指示通りに有名中の問題をやろうとしていたので、
夏休みのはやい段階で日割りでの計画表をたてていました。
計画表はゆるく(有名中でいえばその日にやる問題の列挙)書いていました。
そして、コピー→演習→採点→提出、をこなしていました。
7月の最初のあたりでは、得意の算数でもそして女子校の問題でもなかなか解ききれず、本人はだいぶ怒ったり、投げやりになったりと、、それなりに大変ではありました。*どうも自分の興味のある学校でないと・・気分ものらなかったようにおもえます
あと、うちでは併願校の準備としてはこの有名中の問題集は役立ったと思っています。
結局、志望校候補で優先度の高い2/1校、2/3校の過去問を優先し、2日などの併願校向けには有名中の問題集で対応させた感じでした。
それでも、、去年の夏休み~夏期講習、、
とにかく必死でした!(笑)
夏期講習だと、、そんな日々を思い出します。
うちの兄は無事に中学に進学できましたが、、、あんなに国語嫌いで成績も偏差値もひどかったですが、、、
最近では小説をよみながら時間をつぶす(没頭する)ことも多くなってきています。
ブックオフなんかでは、自分のおもしろそうな文庫本を買ってきたりして、読みだしています。
このきっかけは、中学校の国語の授業やテストで文庫本を読まされているのもあって、(それだけが理由かわかりませんが)最近では本を一気に読んだりしています。
少しは変わるものですね。。
なので、うちの妹さんも、、どこかのタイミングでしっかり巻き返してくれると信じています。
とりあえず、「国語の要」にも挑戦中です・・