こんばんは。
いつもありがとうございます。
9月です!!(昨日も言ってた・・)
今日からサピ小4生の妹さんも通常授業です。
そして兄のほうは、、やっと授業が始まって、
今日から6時間授業+部活と、、こちらも通常に戻ってきています。
ちょっといまさら気が付いたんですが、、都内の中高一貫校って
7月
1週目~1学期期末テスト週間=授業なし(テストは数科目・・)
2週目~期末テスト採点週間=授業なし
3週目~不明な休講=授業なし
そして1学期終業式=夏休み開始
8月
夏期講習が取れたのは3コマ、通学したのは7日間?程度
部活動はちらほら、、でも上級生の試合もあり活動は少なく・・
*夏休み中の宿題はそれなり、、一生懸命ものつくりや感想文、レポートなんかをやればそれなりに大変さはあるけれど、、そこそこだとそんなに大変、、てわけでもなかったです
9月
やっと通常授業・・・
って、、授業少ないですよね!
でも、数学も英語もそれなりに進度は早いし、けっこう本人も周りも授業にはしっかりついて行っているようです。。
*中間・期末ともに、、数学の平均点の高さは異常です・・
今日は英語の授業もあったそうですが、、次の単元簡単だ、、とか言い出しました。
えっと、、次の中間テスト期待してもよいでしょうか?(汗)
~~
さて、われらがアベレージ女子復活を目指す妹さんですが・・
ちょっと手違いがあって、、今日は自己採点できませんでした・・残念
アンケートに参加予定だったんですが、、
まだできていません。。
ちなみに前回の7月の組分け(復習テストではないほう)のときは
*サピックス小4生です
4教科平均点:260.5点 (7月組分け)
でした。
今回はその点数よりは少し上のようですが、、集計サイトのアンケートでは300点は切ってしまう?という感じに見えます。予想平均点:270~280点前後でしょうか。
受験ドクターさんの4教科解説と平均点予想は、、5年生からしかないのですね。
コベツバさんの動画では、
レベルA-108点
レベルB- 33点
レベルC- 9点
の難易度だったようで、大問5の3までは夏期講習の内容で太刀打ちできたはず、、とのコメントでした。
やはりアベレージ女子復活を目指すのであれば、、算数はなんとか100点に持ってきたいところです。
*いまになって兄の偉大さを実感します・・・
というわけで、妹さんのほうはマンスリーテストの復習とはいかず、、
通常授業の復習と理解を進めるようにします。
ちょくちょく聞かれるのですが、、コベツバ利用はよいと(ありだと)思います。
問題はその時間をどうやって捻出するか、です。
兄はその方法で、最初はなかなか結果に結びつかなかったのですが、コベツバの動画授業は面白いし、先生がすごいな、ということで、やめようとはせず最後までやっていました。
うちでは、コベツバWeb授業と、最後には志望校別を受講していましたが、サピックス下期の算数の安定感は抜群でした。効果がでてくるまで、、それなりに時間が必要ということです。
ただし、妹さんにすぐにコベツバ、、とも思っていません。
それは「コベツバに割ける時間が中途半端になりそう」という部分です。
兄の時はコベツバWeb授業の提出型週テスト、、というようなのが昨年はあったのですが、こちらは(感覚としては)SAPIX偏差値70台の戦いだったように思えます。
兄のほうは、それでも負けず嫌いと好きな算数とコベツバの先生のおかげでなんとかついて行き、時には良い点がとれて上位に入ったり、全くダメだったりしていましたが、、、それでも実力はついていたように実感しています。
*ランキングも先生が一人一人コメントしてくれたりして、モチベーションが高まります
いまとなっては、やはり実力がついて来れば(1発勝負は勝ち負けはあるかもしれませんが)中学受験では複数回の受験機会がありますし、そうなると実力がそれなりに出てくるようになります。そしてなにより中学に入ってからのスタートダッシュは余裕でこなせているようにも思えます。
まぁ、妹さんのほうは兄との比較ではなく、着実に積み重ねていこうと、いまは思っています。*その積み重ね力は妹のほうが強いと思われます・・
中学受験、なかなか簡単にはいきません。