おはようございます。
兄も妹さんもですが、、2学期も始まり毎日通学しています。
それに塾や部活、習い事も通常ペースです。
*兄のほうが毎朝の電車通学で少しバテ気味のようです・・
季節の変わり目なので、気を付けましょう。
さて、兄のほうは(当初は想定していませんでしたが、、)鉄緑会に通っています。
英語のみです。
けっこう学校の授業(5教科のテストや課題、それ以外の科目)もそれなりに忙しくやっていますので、、英語のみ通うこととしていました。
英語・数学の塾はいろいろとあるので人それぞれなのだと思われます。うちの場合は通学経路での負担が少なかったのと、説明会での内容はそれなりに理に適っていそう、というのもあって、せっかくなので鉄緑会に通っていたのですが・・・
正直1学期の間は全くの放置状態、、本人のモチベーションも沈んでいたようで、、毎週のテストや定着度合は、とてもひどかったです。*反省しています
それも、小学校時代には中学受験を優先してたあまりに、小学校の英語の授業ですら
*ただの言い訳・・
全くのゼロ
という状態で中学校生活をスタートしてしまいました。
それでも、最初のところでキャッチアップしてついて行けばよかったのですが、、どうも英語アレルギーになりかけていた感もあって、いまのところ低調です。
なので、夏休み後半に(学校の宿題もそれなりに終えてきたところで)少し英語のやり直し=先ずは鉄緑会のテキストと演習問題から、を始めてきました。
*あとはNHK英会話の8月号(1学期のまとめ)なんかです
それでも、鉄緑会の校内模試ではまだまだです。はっきり言って底辺に近い方かもしれません。
というわけで、本人にも少しだけ気合いを入れ直してもらい、ここから挽回して行ってもらうように意識を変えてもらいます。
ちなみに、英語のコースのみ通塾していますが、校内模試は英語と数学のほうもテストを受けることとなっています。
おおよその得点率ですが・・
英語も数学も50%~60%程度と低調でした。
数学のほうは未だ履修前の単元もあったり、計算もミスってたりと、英語に引きずられたのでしょうか。証明問題なんかは、腕力で途中点をもらっていたようですが、連立方程式で解くところを、まさかの中学受験式で解いてしまい、それは△の中間点しかもらえてなかったようです。
という感じで、校内模試は散々な結果でしたが、ここから巻き返していこうと本人は思っているはずです、、笑
ただし、このところの学習も効果が出てきています。週テストや毎月の総復習テストなんかの点数はけっこう上がってきているので、もうひと踏ん張りというところです。これからは1学期の単元の復習、、そして圧倒的に弱い単語、、とか、そのあたり本人に意識してもらえるように少しだけ促そうかとも思っています。
正直、中学受験においてはあまり自走できていませんでしたが、、未だ未だ未熟な部分も多いです。それでも学校の授業ではしっかりと自分でこなして来たり、いろいろと自分なりにやりくりしている部分も伺えます。この辺りは学校にも感謝ですね。
兄のほうも、ゆっくり長い目で見ていくようにします。