こんばんは。
今日は終日自宅で、、兄と妹さんの自宅学習に付き合う羽目になりました。。
*といっても、、そんなに学習してくれたわけではありません
兄のほうは、早朝4時?からフォートナイトの世界戦が中継されるとかで、朝3時過ぎに起床して準備するという、、家族にはなんとも迷惑な話しでした。
前日から早く寝て本当に3時過ぎに起きていましたが、、そういう集中力や気合いは中間・期末テストでも発揮してほしいところです。
妹さんのほうは既に12月のマンスリーに向けて通常授業の復習に入りました。
算数のほうは「円」の単元です。先週は円周や扇型の「周りの長さ」でしたが、今週は円の面積+円をつかう図形(面積)です。
妹さんのほうは、いまのところ円の分野あたりはなんとかこなせています。
今日はC問題までやりましたが、わりとすんなり行けました。(簡単だったのか・・)
理科のほうは気象についての初歩(水の状態も考えとしては入ってきますね)、社会については農作物・畜産などの輸入についてなどの範囲です。*いずれも先週までの通常授業の復習です
兄のほうは、、学校と塾の英語の課題、社会のレポートと、、時間は短いのですがやっていた様子です。。
いつも見させていただいているCASTDICEさんの動画ですが、、
慶應義塾大の入試改革について説明されている動画がありました。
CASTDICEさん、大学受験塾なのですが、中高一貫校と公立高校の学習進度や対策についてもいろいろと話しがあったり、最近の大学事情についても話しがありますので、(少しマニアックな特集もありますが)よく見ています。
最近の流れなのか、、慶応大でも一部の学部で英検を英語試験として扱うそうです。
主に文学部の入試での利用となるそうですが、英検1級を取得している場合ではなく、その英検で採用されている「CESのスコアが2500以上」を提出することで英語試験の代わりに使うそうです。
英検はあまりなじみがないのですが(中高一貫生は、、これから受験していくようですね)
このスコアCES2500点ですが、おおよそ英検準1級と英検1級の間くらいのイメージらしいです。(どちらかというと1級に近いスコア)
CASTDICEさんの話では、帰国子女生で英語が得意であれば英検1級程度を取得して、、というのもできるが、受験英語として勉強して大学受験に望むのであれば、(英検1級は受験英語からはだいぶ逸れるところもあるので)普通に勉強して英語の試験を受けるという選択肢も十分に考えられる、とのお話しでした。
他私立大学でも英検利用の学校はあるそうですが、
【国立・私立】大学受験で英検準一級が優遇される学校徹底解説! | 目黒の難関大学・高校受験対策英語塾でNO.1!【ENGLISH-X】
CSE2500のスコアは早稲田大などと比較すると少し必要スコアが高い感じです。
首都圏の私立大だとCSE2000~CSE2300前後が多いようです。
正直英検準1級程度までであれば大学受験用英語と併用しての学習ができそうですが、、それ以上となると難しい部分もあるかもしれません。
今のところ兄のほうは理系な感じなので、、英語で勝負する学部は難しそうです。
*なので英語はしっかり学習しないといけません