おはようございます。
1月受験始まりました。
うちの兄もちょうど1年前の1月8日(地方校)が初戦でした。
その地方校ですが、、万が一の場合は進学する予定で臨んだのもあり、
それなりに安全圏ではあったものの、一定以上の合格基準を目指していたのと、
その出来も踏まえての2月以降の出願を、、と考えていたので
本人的にはそれなりの緊張感もあっての受験だったともいます。
*それでも普段の模試のような感じで行きました
今となっては、、、遠い遠い昔のような感覚です。
*あまりにも強烈な1ヶ月間だったので・・
~~~~
さて、そんな中、、、妹さんのほうは
明日はサピックス4年生最後のテスト=新学年組分けテストです!!
*1年間、よく頑張りました
最初は気楽に通塾を始めたのですが、、
夏ころには、、とてもとても成績が下がってしまい、焦ってきました。
妹さんの場合は、、兄のような爆発力はないのですが、
着実に積み重ねていくと、、時より兄をしのぐような正確さを発揮することがあります、(これまでの習い事とか、、の話しです)
そういう意味では、、兄の偏差値のブレはすごく大きかったのですが、ときおり(マンスリーやNN志望校別模試などで)満点や最高偏差値をたたき出してきてくれていたりして、、それはそれで楽しい思い出です、、笑
ですが、、妹さんの場合はなかなか算数含めての偏差値があがってこず(4年と6年の違いもありますが、、)なかなか上昇の兆しが見えてこなかった前半戦ではありました。
11月のマンスリーあたりからは、、ほんとうに少しですが
しっかりと成果(といっても問題文余白の計算式とか図ですが、、)
を出しつつあるのもあって、この辺は妹さんならでは、かと感じています。
といっても、、組分けテストは範囲なしのテストになりますので、
できる復習をしっかりこなしていきたいと思っています。
とりあえず、冬期講習あけから
算数のテキストB4見開きを50枚くらい(汗)
やり込んでいます。
・冬期講習の復習
・これまでの通常授業での総合回
を中心にやってきていますが、グラフ、速さ、水、、と苦手単元も見えてきました。
*他も決して得意とまではいきません
あまりに難度の高い問題はパスするか、解き方を一緒にみてやる程度ですが
基礎~★2くらいまではなんとかカバーできるようにプリントをやっています。
今日と明日の午前中がありますので、、できる範囲で頑張ります。
すぐに結果として現れるかどうか、、わかりませんが
一歩ずつ進めるのも妹さんの良いところなので、、気長に見守りたいと思います。