おはようございます。
先週末は気温も上がり暖かかったです。
妹さんのほうは、、サピ新5年通常授業の1週間だったので、、復習に追われていました。。
洗車したり、買い物行ったり、、図書館行ったりでしたが、、
やること多くて、、と思う割には進まなかったかもです。汗
~~~~~
ちょうど週末前に見た「受験師Rさん」の動画で言われていた
2月はぜひ過去分の復習(特に理・社)というのをうけて、、
出来る範囲でやってみました。
土曜日:1月組分けテスト→理科・社会やり直し
日曜日:昨年7月のサピックスオープン→理科・社会やり直し
*両日とも算数とか、通常授業の復習もやりつつです・・・
サピ4年時は、、理科社会共にテスト時間は30分ですので、解き直しも30分です。
うちでは(いちおう)、、試験後か採点答案アップ後に復習をするのですが、、
なかなか前回やった所も間違えてきます。汗
先日も書きましたが、
どうも「問題文の言っている意味と、聞かれている質問」があまり理解されていないままに選択肢を選びにいったり、答えを出そうとしている感じが
とてもとても気になります。
*兄のときはあまり意識しなかったポイントです・・
これって、、幼さが抜けて少し大人な感じになったりすると、、変わってくるのでしょうか。。(兄はいまだに幼さ全開ですけど・・)
問題と問題文を丁寧にその意図を理解しにいかないと、、
組分けやオープン系では、、成績が上がってこないきがしています。
きっと、
・似たような単元はサピ授業でもやったりしているけど
・この問題の意味がさらっと読んだ(見た)感じでは、、答えがわからない
という感覚なのが、、伝わってきます。汗
ここ、、問題文とか問題の意図をしつこく追ってほしいのですが、、
難しい時期の女子だし、、なかなかうまく聞いてくれません、、笑
サピックス新5年では、、
3/5:組分けテスト
3/24:復習テスト
4/26:マンスリーテスト
5/15:サピックスオープン
6/7:マンスリーテスト
7/2:組分け→夏期講習
7/14:復習テスト
8/末:夏期講習マンスリー(組分け?)
とテストが続きます。。
*SAPIX 6年後半はこんな感じのスケジュール。。
サピックスオープンは当然ですが、組分けテストでもそういう感じの問題(理社で知識だけて答えを出すというのではない問題)も増えてくると思います。
なので、、少しでもそういう意識を持ってもらいたいのですが・・
新5年生前半の大きな課題というか目標としてがんばって行こうと思います。
今週もがんばりましょう。