こんばんは。
このところ更新が滞ってました。。
先週末から、、兄は期末テスト向けの学習、妹さんは、、3月の組分けテストに向けてがんばってます。。
妹さんの SAPIX通常授業のほうは、、授業前算数も、、復習テストも、、なかなか満点といきませんが、頑張ってます。。
そして先週から引き続き、4年時の各テストの理科・社会の復習、穴埋めをやっていますが、、こちらはとても苦労しています。
もう一度5年でも復習はありますが、、4年時の基礎部分は克服しておいてほしいです。(この後が大変になりそうです)
~~~~~~~~~~
さて英語について(兄のほう)ですが、、
このところ中学受験後の春休みの学習、、特に英語をどうするのか、、という話をよく見かけます。そして質問もあったりしましたので、うちの兄のケースを少し書いておこうかと思いました。
兄については、、5年秋からのサピックスへの転塾を機に中学受験を頑張ってきていたのですが、、小学校からの英語はほぼ無視という状況で、、中学に入学しています。
兄の時は、、どちらかというか算数偏重で頑張ってきていたのですが、英語はほんとうに何もわからないゼロ状態での春休みでした。
(算数偏重で良しと思ってましたし・・笑)
塾の卒業時にSAPIXから渡される春休みのドリルとか、Y-SAPIXの5日間?講習とかにも参加しましたが、、それでもアルファベットをやっと覚えていた程度です。
*ま、努力も少ないですし、、
某、桜の「戦記」さんのブログのように、
中学入学後もトップスピードで鉄緑会でも努力し、中学校生活を送れている、、というのは、そのお嬢様もすばらしいし(才能+努力)、うらやましい限りです。
うちのほうは、そんなほぼマイナスからの英語のスタートだったのですが、
「鉄緑会の英語だけ」
通塾することにして、ようやく1年が経とうとしています。
【採点返却】中1/鉄緑会校内模試 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
実は通っている中学校からは、、鉄緑会組はわりとマークされたりして、、まだ早いとか行かなくてもいいとか、、けっこう言われてる生徒さんも多いそうです。
どちらかというと、、通常の課題提出とか授業態度が悪くなってくると(定期テストとかも)、、塾との優先度をしっかり言われる、、という事なのかもしれません。
うちの兄は、、そこについては未だ?あまり言われていないのですが、
このところやっと英語の成績も向上してきました。
(鉄緑でも、学校でも、英検とかでもです)
実は夏のころは、、どうしても鉄緑会をやめたい、、とも言いだしたりしていましたが、
いまとなっては続けてこれてよかったです。
*ほんと、夏休み前後は、、、学校も鉄緑でも成績がひどく、、困ってました
「周りと比較して出来ない→行きたくない」
というモチベーションだったのだと思います。
同じ学校の友達も一緒に行ったりしてくれたり、鉄緑のクラスでも友達ができたりと、なんとか1年間継続してこれて
本当に良かったと思っています。
このところの鉄緑会のテスト(週テスト、総復習)は、、おおよそ9割はとれるようになってきていますし
学校の英語もその流れで乗り切れるようになりつつあります。
英検クリアも、、まだレベルは低いですが、リーディングもリスニングもほぼミスなしでとれるようになってきているので、、この1年間の成長は、、とても大きいものになりました。
学校の中間・期末のほうと見合わせると、、2学期後半からは
数学、英語はあまり苦労せずにそこそこの成績を出してくるようになりました。
なので(鉄緑に限らずだと思いますが)
英語を全くやっていないのであれば、「英語だけでも塾はあり」かとおもいます。
鉄緑会の感想ですが、、
数学は結構ハードらしいですが、、英語は緩いです。笑
もう少し鉄緑会の予習・復習に時間を使えるようになると、もっと劇的に得点源にできるようになってくるのでしょうが、、まだ最低限でこなしている、、という感が否めません。。
ですが、、鉄緑会を継続しなかった、、という事を考えると、、ちょっと苦しんでたかもしれませんので、そこは良かったと感じています。
兄のほうは、、期末テスト真っ最中です。
この調子で頑張ってほしいですね。
どのくらいの順位になるか、、少し楽しみです。