こんばんは。いつもありがとうございます。
明日は久しぶりのサピックスオープンです。
*実力診断SO、、なので志望校は入れないのですね
SOスキップして普段の学習を進めるというのも手ですが、、
妹さんは受験することにしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
志望校・併願校の大学合格実績調査 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
先日調べてみた各学校の大学合格者数ですが、、
普連土、女学館、山脇、富士見、品女、大妻、、、とこのあたりは
2/1午後、2/2以降含めての複数回受験ができますので、併願先としての検討先と
なってきそうです。
*どこも伝統校で良い学校ですね
*他にも場所・偏差値帯でいくつも学校はありますので、、あくまで参考例です
↑の学校はまだあまり見学出来ていませんが、2/2以降の日程と合わせての検討が必要なのだと(勝手に)思っています。
いまのところ、、2/1や2/3はできれば成績に関わらず今考えている志望校を受けてもらいたいとも思っていますので、そうすると2/1午後以降の日程(作戦)が必要です。
*2/1午前校の発表は2/2以降になるという想定です
<SAPIX 2024年入試日別偏差値表から>
■2/1午後受験校(候補)
・山脇:国語1科、算数1科
・品女:算数1科
・女学館:2科目
・普連土:算数1科
2/1午後受験の多くは(きっと)2/1夜には発表がありそうなので、
その結果を見て2/2以降の受験校を選ぶことができます。
*細かくは未だ確認していません(そのうちしらべます・・)
■2/2午前
方針次第ですが、2/2午前はダブル出願の可能性もでてきます。
2/1午後校に合格をもらえていれば、
・青山学院
・明大明治
の付属系もあります。
プチサンデーショック ~ 2025 中学受験 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
*青学は日程変わるかも・・
さらに上位校では、
・吉祥女子
・洗足学園
などの難関校もあります。
それ以外であれば、
・大妻女子
・富士見
・共立女子
なども同偏差値帯でありますが、このあたりは「校風や沿線、通学時間」にもよるかもしれません。
■2/2午後
ここは2/2午前校と少し変わり、
・農大一:2科目
・香蘭女学校:2科目
・富士見:算数1科
・普連土:2科目
・山脇:2科目
・女学館:2科目
なんかが出てきます。
*2/2午後は1科目~2科目なので、負担は少し少なそうです
■2/3午前
ここは基本「出願済み」の第一志望校が多いです(と思われます)が、
2/2夜までの結果を受けての受験になります。
■2/3午後以降
ここで受験可能な学校を見てみると
ー2/3午後
・共立女子:その他入試
・山脇:サイエンス型入試
・久我山ST:2科目
ー2/4
・農大一
・中大付属
・山脇
・普連土
ー2/5
・頌栄女子(チャレンジ)
・大妻
・法政大
・久我山ST
と、こんな感じです。
意外と、女学館、山脇、普連土、大妻、久我山、農大一、、は受験回数があるのと、後半日程でも受験機会がありそうなので、1校か2校くらいまでに絞れば「過去問・傾向等の対策」も可能そうに思えます。*他にも良い学校があるかもしれません
あとは、、いくら1教科2教科とはいえ
2/1午前から、、2/1午後~~2/4まで連続して受験していけるかどうか、
気力・体力との相談になりそうです。。
以前、男子校で、、攻玉社、巣鴨、本郷、芝、、で調べたことがありましたが、
その時は、、本郷中の後半日程の倍率がすごく、併願校として候補を考えるのであれば
前半日程での合格が必要で、そのうえで挑戦していくことも重要です。
こう見ると、、女子伝統校は選択肢が多そうです。
このあたり、調査しながら今後の学校見学も進めて行こうと思います。