こんばんは。いつもありがとうございます。
小5最後の実力診断SO、お疲れ様でした!
次回SO(秋?)からは、いよいよ志望校判定SOです。
*志望校の登録記入とか、合格判定がでます・・
小5のこの時期、意外とスキップされる生徒さんもいらっしゃいました。
受験者数はどのくらいになるのでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~
さて、、実力診断SOの自己採点です、、、
*けっこう厳しい結果です
自己採点アンケートのサイトでは、、いまのところ平均が250~260点辺りのようです。3月組分けより若干下がる点数予想です。
いまのところ、、、受験ドクターさん、コベツバさんでの寸評は出ていません。
*こちらはもうじき放映されるようです
結果:全体xー△
■算数:X
今回は範囲なしということでいくつもの分野から広く出題があったのと、大問6、7辺りは少し思考力が必要だったこともあり、、大問前半から苦戦しています。
日頃頑張っていたので少し期待していたのですが、なかなか好転しません。。(残念)
本来であればもう少し得点を積み重ねられた部分もありそうですが、、
結果としては残念でした。
あと、算数の出来が良かった昨年冬との比較ですが、、問題用紙への計算の記載が
けっこう「雑」です。ここはいつも言っているのですが、テストではなかなか直りません。
本人も落ち着けば分かるところだと思うのですが、
「最後までなんとなくやる」のではなく、「一つ一つ丁寧」
に問題と向き合ってほしいところです。
■国語:△
4教科の中では検討したほうかもしれませんが、、、得点としては物足りないです。
漢字・言葉で大きく落としていたので(これも自宅で見直せばもう少し得点できそう、でもそれが実力、、)残念なところです。
いっぽう、長文(今回は物語1問)のほうは少しだけ健闘したようです。
記述もほぼ満点の問題もあり、、総崩れしなくてよかったという印象です。
*でも得点としては、、足りない
■理科:X
理科は少し難しかったようですが、、(苦手+難しいにして少しだけまとも?)
出来としては良くないです。単元の網羅が出来ていないので、、仕方ない部分もありますが、それにしてもなかなか厳しい得点です。
■社会:X
一方で社会のほうは、、本人的には理科よりできた感触だったようですが、、
理科とあまり変わらない点数で着地。こちらも少し残念です。
全体としては、3月組分けより若干点数は上げてきましたが、、、冬頃~1月組分け時の成績までは、、遠いです。
特に理社はSOとなると問題の聞かれ方も少し総合的・複雑的にもなってきますので、そのあたりは受験もするわけですし慣れていかないといけないのだと思います。
そういえば、、兄がちょうどサピックスに移ってきたときも、、最初は理社はけっこう苦労していた記憶です。
サピ新6年 日々の学習計画の修正(受験生に主体的に決めさせる) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
兄の時は、、
マンスリーや組分け時も、目標点を決めてテストに望んでいたり、
6年前半はどこまで学習するか、、などある程度自分でも決めてもらっていましたが、
妹さんには、、「まだ早いかも」
と思っています。
もう少し得点が積み上げれるようになるのを、、待ちたいと思います。
日々、、サピックスの学習を進めます。
お疲れ様でした。