こんばんは。
今日は通常授業だったのですが、成績表とコース基準表をもらってきました。
そして!
初のアルファ入りを達成しました。
*達成!?、、笑
妹さんの通う校舎は、、今年からかアルファは3クラス、
全体では14クラスの構成ですが、、(兄の頃はα1~4、全体16コース)
悲願のアルファ入りができました。(当然α3です)
問題が全体的に簡単だったとか、平均点が高く高得点争いだったとか、、
いろいろありますが
結果は大事です。おめでとうございます!
成績表:サピックスマンスリー4月 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
マンスリーテストの前ですが、妹さんは
「みんなにテストで負ける、っていう気持ちは、もう置いてきたから!」
と、強く宣言してました。
笑ってしまいましたが、、成長した証だと思うようにしていました。。
思えば、、
4年生夏前は「4教科偏差値30台」、新5年生組分けで50台まで頑張るも、
その後の春のマンスリー、組分けでは再び停滞。。
その後は50台に乗ることもありましたが、、なかなか定着せず40台に
落ちることもしばしば。。(算数も偏差値30台も何度かありましたが、、)
5年生冬頃からは、、社会が歴史単元に入った所で、社会で稼いで、
算数も上乗せするというパターンで、なんとか浮上。。
このところは算数の問題が少し簡単になりつつあるので、コベツバ効果もあって
なんとか形にしつつあったところです。
*コベツバ様様です
ちなみに、、土特は
桜蔭・JGコース。。汗
*ついていけない・・
今日の帰りは、友達にも良かったねと言われ
帰宅後は、、兄にも褒められた、、と
本人はご機嫌でした。
サポ親としては、なんとか一度くらいアルファ入りと思っていましたので、
それはそれで良かったと思ってます。
そう、次の6月マンスリー、7月組分けがとても大事になってきます。
クラスはともかく、取れる問題はしっかり取り続ける、ということが必要です。
本人の意識も変えて取り組んでほしいところです。
これまでの学習成果と夏以降の課題として考えてみると、
■算数
ここにきてコベツバ効果が出だしてきてるようで、なんとか苦手単元を無くして
自主的に志望校・併願校対策を進めたいです。
コベツバ継続でしっかりマンスリーや授業テストをこなすことも大事です。
■国語
今回のマンスリーは国語の努力が実った形になりました。漢字と知識は頑張るとして
読解や記述のレベルもこれまで以上に練習が必要です。
国語のデキは入試でも大事ですので、ここは夏期講習に向けて練習あるのみです。
■理科
国語と同様に安定しませんが、その中でも取れる単元は増えてきました。
サピックスとしては既に1周終わってるはずなので、忘れている単元をしっかり
思い出して、入試で問われる基礎をしっかりこなしたいと思います。
*基礎=簡単ではなく重要な項目です
■社会
あきらかに歴史単元から風向きが変わりました。4月、5月と65位を
たたき出していますので、得意単元にしつつあるのだと思います。
公民については歴史の続きだからと言い聞かせています。
あとは夏期講習から復習で始まる「地理」を克服できるように頑張らせます。
問題は少し易しめが続いているようですが、得点のみならず偏差値もしっかり
上げてきてくれましたので、(算数や理科での取りこぼしは大きくありましたが)
その部分はよかったのと、なんといってもアルファ入りは本人の自信にも
つながったようです。
*でも、表彰状は逃したらしいです
もう少しでサピックス個別面談になりますが、
出来た部分とこれからの課題についてしっかり相談してきます。
お疲れ様でした。