おはようございます。
サピックス6年生は、、いよいよ夏期講習全日程を終えて
夏休み後半(5日間)の夏期志望校特訓:カキシが始まります。
とはいうものの、、とくに準備はありませんので、たんたんと日々の学習(主に夏期講習期間のとり残し)を進めます。
妹さんの場合は、、復習やテキストだけだとモチベーションが上がらないので
過去問を入れ込みます。。
そして昨日は、、併願校候補のK女子です。
*前回のS女子と同様に、、近ければ第一志望にしたいところです
サピックス生は夏期講習とカキシ終わりに、マンスリーテストが控えていますが、
それと合わせて、、、9/1に日能研さんの「志望校判定テスト」を受験する
ことにしました。
他塾の模試の必要性は、、、あまりないかもしれませんが、
・サピックス慣れを避けたい(他も受けてみたい)
・実際の中学校で受験できる(待ち時間に説明会あり)
・他塾主催の模試でどのくらいの成績がとれるか
などの理由で、本人もやってみるとのことで申し込みました。
*どうなりますか・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前置きが長かったですが、、昨日の夕方には過去問に挑戦しています。
妹さんのようなアベレージ女子だと、、御三家は受けないと思いますが、
そうすると多くの学校で複数回受験の機会があります。
一見、チャンスが多いように感じますが、2/1との絡みで、、日程を
考えるにはいろいろな要素が入ってきます。(そのあたりはまた別途・・)
ということで、併願校は主に複数回受験の2回目となる場合が多いので、
その分受験生のレベルも(特にこの数年は)上がってきます。
*合格最低点より、、もう少し上を狙いたいですね
さて、昨日の結果ですが(国・算2教科)
■算数:△
前半の計算~1行問題はパーフェクト、、相変わらず過去問だと抜群の集中力です、
(マンスリーテストとかでもやってほしいんですが・・)
後半もそこそこ取れましたが、やはり出来る問題を2-3問落としてしまっています
ので、そのあたりは、、反省と復習です。
合格者平均程度かと思います。
■国語:×
一方で国語は(今回も)合格者平均にも、、受験者平均にも未達のような点数でした。
妹さんの受験する多くの学校だと、、惑わされるような(いじわるな)設問は少ないように見えます。
つまり、しっかりと問題文や筆者の主旨をとらえ、設問をしっかりと把握し、
ストレートに答えれば、、かならず正解率は上がるはずです。
なので、この辺りを意識しての復習になりました。
■2教科総合:×
今回は惜しくも合格者最低点を数点下回りました。
兄は過去問については、、6年最初にいくつかやった程度で、、その後は夏期講習終わってからのサピックス添削期間と、年明けから入試までの期間に主に取り組んでいました。
その頃の感想としては、、算数は抜群のデキでどの学校もほぼ9割前後、第一志望を含め満点に迫ることも多かったのですが、、
国語はなんとか合格者平均(悪くても受験者平均)という感じで、それで十分に合格者平均に届くような感じではありました。
妹さんも、、そこまで算数がカンペキではないものの、いまのところ似たような
感じにもなりつつあります。ですが兄よりはしっかり国語の点数を積み上げる
ことが出来ていますので、もう少し入試問題に慣れて、、いこうと思います。
夏休みの反省点としては、、
・国語の語彙があまり出来なかった
・過去問が思ったより出来なかった
という部分が残ってしまいそうです。
その分、理科、社会、漢字はできたので、、、ペースを落とさないように
なんとかあと2週間がんばって行こうと思います。