早稲アカ → サピックス 2022年中学受験

目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

旧 早稲アカ → サピックス中学受験(2022年組の兄は中高一貫校へ、妹は2025年組としてサピックス通塾開始)

SAPIX 過去問取組みの指示(6年生夏以降)

こんにちは、夏期講習明けお疲れ様です。

 

 

妹さんに聞いたところ、、

カキシの後半で各教科の過去問の取組み方法についてサピックスの先生より指示があったそうです。

 

そのうち、第一志望校、併願校、、、と過去問を解いていく事になると思いますが

先ずはその指示についてまとめておきます。自分用かも・・)

 

 

<4教科:過去問取組み指示>

 

■算数

・始めるなら第一志望から(まだ後からでもOK)

・新しい年度の問題から取り組む

・解答欄が答えのみの学校は提出の必要なし

・ただし、考え方を見てほしい場合、捨て問題かどうか聞きたい場合

 については提出してもOK

・各学校:第一回入試以外は解答と問題も提出

 

■国語

・8/31土特の時に志望校過去問提出

・新しい年度の問題から取り組む事

・毎週の土特の時に提出、できれば週1本やってほしい

 

■理科

・第一志望校の入試問題(古い年度から始める)

・第二第三志望校の入試問題は新しい年度から始める

・優先度は第一志望校の問題

・採点後は合格者平均と比較、合格者平均を超えていた場合は直し無しでOK

・合格者平均が不明な場合は7割以上が目標

・合格者平均未満(7割未達)の場合は問題分析=どの問題が取れれば超えたか

 その問題を直し・復習

・9月中旬までは週1、9/22以降は週2で進める(これで21回)

・提出?やっていくのが12/24まで?(←ちょっと不明)

・理科メモ帳を作成し、直し、SS、土特で得た情報・知らなかったことをまとめる

 

■社会

・9/8までにまず1つ行う

・最初は第一志望校2024年の問題から

・提出は解答用紙・直し(+問題用紙)

・採点は自分で行い先生に提出

・週1のペース

・目的は時間配分、学校の傾向を知ること

 

 

と、こんな感じの指示が出いているそうです。

 

 

まとめると、理科の第一志望校以外は新しい年度から週1ペースで行いたい。

ということですが、、

そうすると(理科の第一志望だけ古い年度からだと)、、、4教科そろって解くというのが出来ません。

 

hatkobayu.hatenablog.com

*兄の過去問演習の話し・・

ちなみに、、兄の入試の頃はコロナ禍真っ最中で、、比較的時間が取れていた気がします。1月以降は毎日4教科セットで解いてました。

 

 

 

うちの場合ですが、、

今日みたいに休日で時間が取れるときは、出来れば4教科通しでやって、採点結果を合格者と比較していきたいので、

 

理科の指示は置いといて、、新しい年度の入試問題から4教科で進めて行こうかと思います。

 

その前に、、既にいくつか準備してしまった過去問のコピーもありますので

先ずはその年度から進めようか、とも思っています。

 

兄の時にも同じように添削済み過去問について校舎に提出していましたが、、

国語と社会の採点はとても手厚く、入試ではとても参考になって実践できた

と本人は言ってました。(特に記述とその組み立て方です)

 

 

 

 

今日はもう、、午後になってしまいました。

 

お昼ご飯が終わったら、早速(今のところの)第一志望校の数年前の問題を

4教科やってみようかと思います。

*午前中も計画通りに進んでませんが・・

 

 

継続あるのみです。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ