早稲アカ → サピックス 2022年中学受験

目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

旧 早稲アカ → サピックス中学受験(2022年組の兄は中高一貫校へ、妹は2025年組としてサピックス通塾開始)

日能研:2025年志望者動向(9/1 合格判定テスト)

こんばんは、いつもありがとうございます。

 

今日は小学校が4時間授業だったそうで、

夕方には「過去問」をやっていたようです。

 

やったのは・・

第一志望校 社会(2023年度2)

 

 

社会は時事問題も入ってくるので、サピックスでは新しいものから順に、と言われています。

 

できれば4教科セットで行うのも残しておきたいので、適当に選んでやってもらいました。

 

 

結果:75% (まずまず?)

 

第一志望校の過去問を少しずつ始めていますが、特徴的な部分はあるものの

ポイントは押さえていかないと、と感じています。

例えば少子化の問題点や、戦国時代のはじまりなど、意味や理屈をある程度理解しておく必要もあります。*軽く説明しました(書かされますし)

 

直しのほうは、解答だけでなく、解説も読みながら直しノートにまとめているようです。→ここは自分でやるスタイルができてる感じ

 

過去問はまとまった時間を待っていると、、どんどん遅れるので、

空きがあるときに少しでも進めていくようにしています。

 

 

~~~~~~~~~~~

 

さて、先日受けた日能研さんの合格判定テストの「志望者動向」の冊子が

郵便で送られてきました。

 

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

 

志望者動向の資料ですがとても見やすい資料で、

 

2023年、2024年のこの時期との比較で、

 

志望者数、志望者数昨年対比、平均偏差値、平均偏差値差分

 

が「日程別」で見れるようになっています。

→なので今年の2/1午後の〇〇校は増えそうか、減りそうかなどがわかる

 

 

そして分析では(女子編)

・付属系は結構人気

・昨年まで人気だった学校は少し緩和

・一方で昨年少し緩和された学校は人気上昇

→隔年現象でしょうか

 

あと、2/3青山学院は134%と昨年比でけっこう増えているようです。

 

 

と、ここまでわかりやすい資料として読んでいたんですが、、

 

 

あくまでこの集計・分析は

 

日能研さんの合格判定模試を受験した受験生

・志望校記入は8校(日程重複なし)+4校(日程重複可)

 

になっています。

今回の妹さんは、できるだけ出願想定で志望校を記入していますが、

日程重複なしだと8校(合わせても12校まで)しか記入できませんので、

 

現実的にこの人数が入試本番にどのような動きになるのか、、

わからない部分もありそう、という感じもしています。

*自由選択校はもう少し増やしてほしい気もしましたし、

 サピックスのように後から志望校判定(学校上書きがとか)

 できるとよいとも思いました、、

 

 

そうはいってもある程度はトレンドを表してくれていると思い、

 

分析表を見てみると、、、

 

 

 

第一志望校:100%超えで若干人気継続

第二志望校:1回目、2回目共に100%よりは下げており若干楽?

第三志望校:1回目は変わらず、

      2回目は昨年までの沸騰から少し冷めた様子で人数は若干減

 

 

という感じでした。

 

あとは栄東とかですが、、ここは相変わらず人数は多くなりそうな感じだそうです。

 

 

来週はサピックスのSO模試になりますので、こちらの動向も見ておこうと思います。

 

 

引き続き、頑張ります。