みなさま、サピックスオープンお疲れさまでした。
3年前はちょうど兄が6年生で、SOがはじまった時期でした。
先日、その時の成績表を見たのですが、、、
初回はパッとしない成績。。。。
なので、結果は気にせず次からも頑張っていきましょう。
妹さんは、昨夜の帰宅後から、、「明日は入試本番も見据えての練習だから」と、
早く寝たり、朝も(埼玉まで)早い時間の電車でいくから、とやってました。
結局、SO栄東のあと学園祭(都内女子校)もハシゴしましたので、帰宅後はけっこうバテバテです。(それでもようやく見直しを始めるところです)
さて、自己採点の結果です。
*SO感想は最後に書いてます
~~~~~~~~~~~
コベツバさんのページによると過去数年間のSO第1回の平均点は
平均点 | 偏差値60ライン(≒アルファ基準) | |
4科 | 298.5点(59.70%) | 353.1点(70.62%) |
算数 | 86.6点(57.73%) | 113.4点(75.60%) |
とのことで、(届かなそうで)若干のショックです。。笑
*夏の頑張りが、、結果としては出ませんでした
■算数ーX
算数はこのところ好調で、夏期講習やSSでも原動力の一つでした、
今回はコベツバさん寸評では、
レベルA:6割
レベルB:4割
と難易度は高めだったそうです。
*そうじゃないと最難関校の生徒さんたちはなかなか差がつきません
妹さんとしてはもう少し得点できたような感じも見受けられ、最後の差し引きや計算などでミスがあったように(答案からは)見えます。
とるべき問題を落としてしまうと、、結果としては厳しくなりそうです。
■国語ーX
このところテストでは好調だった国語ですが、、今回は平均以下に落ちたように思われます。全体的に文章の内容がとらえられていなかったのか、記述ではしっかり書けていないようにも見えます。
国語は即効薬はないので、ここは焦らず取り組んでいきたいところです。
→見直しはしておこうと思ってます
■理科ー△
算数・国語よりは健闘したかもしれませんが、、もう少し点数を上乗せしたかったところです。
妹さんの受験予定校だと、4教科で配点がそれぞれ100:100:100:100の学校もありますので、その場合は今回のように算数で失速した場合は、どうしても理科での得点が必要になります。
■社会ー〇
社会は割と頑張れたように見えます、平均点が高いと埋もれてしまいますが、
入試では得点争いなので、絶対点が必要です。
そういう意味では点数を稼げたので(1点問題多い、、、)
その点ではよかったと思います。
■4教科ーX
今回は、、(どうでしょうか、)アベレージ割れの可能性があり、ちょっと厳しい結果となってしまいました。
特に算数では難しい問題だけでなく、解くべき問題を落としてしまったように見えます。国語もSOからは若干難しくなりますので、そこで点数の積上げができない場合は苦しくなってしまいます。
一方で、妹さんの受験校はその多くは難問がここまで多いわけではないので、そこは気にせず過去問に集中したい=SOの復習では取捨選択で取り組みたいところです。
本人は「難しかった」との感想ですが、自己採点後はだいぶ不機嫌(出来の悪さが気に入らない様子)でもあります。
終わってしまったのは仕方ありませんが、今後もしっかり学習を続けていこうと思います。
とりあえず、お疲れさまでした。
明日は過去問DAYの予定です。