早稲アカ → サピックス 2022年中学受験

目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

旧 早稲アカ → サピックス中学受験(2022年組の兄は中高一貫校へ、妹は2025年組としてサピックス通塾開始)

過去問採点結果:サピックス小6(10月)

こんばんは。

 

そういえば、中高一貫校生は2学期中間テストのシーズンに入ってきてますね。

うちの兄もおとなしく自室で勉強してるようです(ほんと?)

 

先日、、勉強手伝おうか?と言ってみたのですが、

全く相手にされず、、「いらないから」とのこと。

さみしい限りです、、笑

*友達とLINEつないだりして勉強を教えあったり(教えてもらうほう)してます。

 休み明けもテストらしいです

 

~~~~~~

 

妹さんのほうですが、

今日は予定通り過去問をやっています。

ただし4教科1セットだけでした。

 

 

結果

 

 

6割未達

*合格ラインは6割

 

 

算数以外は6割前後だったので良いペースでしたが、算数で少し躓きました。

コベツバさんの寸評だと「A」問題は4割、「B」問題が6割だそうで、

その通りの5割未達で終わってました・・

 

直しで見直しましたが、いくつかは取れる問題、

ここが勝負の分かれ目ですね。

 

まぁ、ここは受けるかどうか未定の2/3校なので、いまの実力試しということにしておきます。

*本当に受けるのであれば、算数を数年分やるというのがよさそうかも

 

 

過去問の直しのあとは、、明日のマンスリーに向けて気になる単元の復習中。

 

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

夕食の時ですが、、

兄が「俺は小6の10月Mは算数満点で表彰状もとった」

といまだに自慢してきます。。汗

 

当時の算数の問題を見直しても、、さすがとしか言いようがありませんが、、

自慢するならいまの中学のテストでお願いします、と言ってあります。

 

 

 

 

妹さんはなかなかその域には行けないのですが、

今日の過去問でもわかるように、、やはり「算数の出来」が勝負になりそうです。

 

兄と比べると、、センスというか数字に対する感覚が弱い気もしますが、

4年生の時と比べると、、ものすごく進歩しています。

 

実際、妹さんの受験予定校であれば、算数についてはかなりの高得点を期待

*逆にこけると、、大変そう

 

という感じです。

 

過去問の直しも、、、受験予定校では、苦労しなくなりました。

そろそろ、、平均点の高かった年の過去問をやってもらおうかと、、思案中です。

 

明日のマンスリーも頑張りましょう。