こんにちは!お疲れ様です。
今日はサピックス合格判定SOの第2回目(10月)でした。
*そういえばマンスリーの結果も出ていましたが、、残念ながら8月の夏期講習マンスリーよりは若干落としてたようです(また後日・・)
妹さんの第一声は、、算数の時間は楽しかったよ!とのことで
若干期待しましたが、、平常運転な感じでした。
今回の会場は品川だったんですが、、ランチ難民になってしまい、
帰宅が遅れてしまいました。
そして妹さんは、、休憩の後、、、過去問に取り組み始めました。
*模試の午後は過去問が良いそうですーー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでは自己採点の結果です。
■算数:△
楽しく解けてた!という割には、、、普通でした。
それでも第一回SOよりは若干点数を上積みしてきてくれましたので△です。
あと2~3問は取れたでしょうし、常にしっかりと大台に乗せれるように(あと1-2問)、、
というのが当面の目標でしょうか。(まぁ、ミスなく頑張っている部分はあります)
今回、大問6の速さが難しかったと言ってます。
■国語:△
国語のほうも同様に前回より点数は上積みしてきてくれましたので、その部分は頑張りましたが、、
前半の論説文ー後半がメタメタ、、難しくないようにみえますが、、
その分、後半の物語は記述含めてしっかりととれていました。(今回の得点源)
漢字、知識はパーフェクトにはなりませんでしたが、、復習はしておきます。
■理科:△~○
普段の学習の成果が出つつあるようにみえます。
流水の後半(大問1)、中和・気体(大問5)のデキがいまいちでしたが、
それ以外はしっかり問題に食らいついていたように見えます。
流水問題や、中和・気体はどこの学校でも狙われますので、しっかり復習します。
得点としては前回と同じレンジでした。
■社会:○
社会のほうは前回も7割を大きく超えて偏差値も60半ば、第1回SOを
牽引する科目になっていましたが、今回もしっかりと得点してくれています。
特に日々のサピックスの授業+テキスト+復習の効果が出つつあるようです。
普通の社会の問題を出してくるような学校であれば(男子難関校以外、、笑)
そこそこ得点を取れるようになってると思ってます。
それでも、、漢字のミスや考えが浅く気づけなかった問題もあったようで、
そこは復習ですね。
■4教科:△→○
前回より、算数・国語と得点を積んできてくれましたので、○と言いたいところですが
あと一歩、もう一つ、、、得点を伸ばしたいところです。
算数・国語共にもう少し得点を積めるでしょうし、理科のほうも頻出単元については
しっかりと取れるように復習をしておきたいですね。
ここも女子校で特に妹さんが狙う学校であれば、難易度と範囲については、、良い
練習素材だと思います。同様に社会のほうもそうですね。前回SOに続いて社会は
得点源になりつつありますが、細かい(取れそうな)部分での取りこぼしも
ありそうなので、そこはしっかりと見直しと復習を行いたいです。
いずれにしても第一志望、第二志望共に、、判定の数字はともかく
(合格実績では合格レンジではありますが・・・)
「楽観視」はできませんので
合格か・不合格か、、の戦いに備えて、出来ることは続けていきます。
お疲れ様でした!