こんばんは。
すっかり寒くなってきました。
中3兄はちょうど修学旅行に行っていますので、、自宅は妹さんだけです。。
*兄を気にせず自宅学習に集中できそうです(笑)
先日のマンスリーテストの結果は、、偏差値的には50台半ば
小4、小5の時と比べると、、だいぶ50台(以上)で安定してきました。
今回のサピックスオープン2回目も1回目の時よりも点数も偏差値も上げてくれそうで
マンスリーと同じくらいの成績で落ち着きそうです。
欲を言うと、、もう少し算数でしっかりと得点してほしいところです。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、最近の自宅学習ですが、、できるだけ過去問の時間をとるようにしています。
先日のNewsになっていましたが、、とても特徴的な問題を(毎年)内容も
形式も範囲も変えたりして出題してくる難関校だと、、たしかに練習には向いてない
ようにも思います。
それでも出題形式に慣れておく必要はありますよね。
妹さんの場合は、、、GMARCH系の付属校と偏差値帯としては似ている学校を
併願する予定ですので、いくつか学校による特徴はありますが、この記事に
あるような毎年の出題内容が大きく違うことはなさそうです。
あと記事では模試のあとの午後は「過去問」にもってこい、とのことだったので、
早速週末のSOの時も実践してみました。
そのほかの過去問に使える時間は、
・サピックス授業のない平日
・土曜の午前中
くらいしかありません。
あとは1月に小学校に行かない日はそれなりにできそうですが、、(未知数)
そう考えると、そんなに日数は残されていません。
先週の平日は午後5時間?だったので、1日で4教科をやったりしましたが、
実際には2教科とか1教科づつ進めていくのが現実的です。
*復習もしないといけませんしね
そう考えると、、過去問に取り組む学校数も選択しないといけません。
それと、、サピックスの授業と復習も取捨選択が必要そうです。
わかってはいるものの、、現実はあまりできていません。。笑