こんばんは。いつもありがとうございます。
SOの結果が水曜日に出ていましたが、、
妹さん
第2回SOと全く変わらずの偏差値でした。
*このところ安定してアベレージ超え、、すばらしいのかどうか・・笑
今回は、、自己採点時で算数が「大惨事」になってしまっていましたので、、
(どう考えてもあと30点は取れてる・・)
それを踏まえても踏みとどまれた、というのは大きいように思います。
国語も粘れたようですが、理科と社会がそれなりだったのが、、偏差値安定の要因です。
サピックス6年生・後半SOの印象としては、
・教科毎の難易度の違いはあるが平均点は変わらず300点弱
・妹さんは、、これまた教科毎の出来不出来に関わらず、、なんとか持ちこたえている
(なかなか4教科そろわず・・)
という印象です。
例年と比べて、、平均点等はあまり変わらないようにも見えます。
一方で、、志願者数については学校別にみると、男子も女子も大きく変動しているようです。
たかだか10%ですが、、(どの受験者層にもよるかもしれませんが、)
上下するとけっこうインパクトは大きいようにみえます。
先日の普連土さんの算数1教科入試の説明会でも、、
今年は120%前後の志願者数になりそうとのことで
算数の先生からは5問程度最低ラインが上がると思われます、との話。
もともと6割程度だったようですが、、5問だと7割必要になる計算です。
*けっこう大きいですよね、
サピックスマイページでは、、山脇学園さんの人気もすごいです。。
こうなると、、女学館、恵泉なんかは少し減らすのでしょうか。
あと、2月3日ですが、青山学院が移動してきますので、
どちらかというと2/2が少し激戦?2/3は少し分散傾向?
となるのかもしれません。
妹さんは、、いまのところ2/3も受験予定(2/5も)なので
青山学院の影響が少し良い方向にいくと有利になるかも。
*2021年SO
今年のSO受験者数は
SO1 :7933名
SO2 :8014名
SO3 :7905名
となっていて、兄の受験時(2022年組)の頃よりは微増です。
それなりに激戦のようですね。
肝心の志望校判定ですが、、
第一志望 :80
第二志望 :80
と、、無難なようですが、、
妹さんはなぜか80%じゃないと受験してはいけないように感じているらしく、、
併願校で80%未満だと、、やめようかな・・と
そんなことも言い出しています。
志望校判定はお守りみたいなもので、
どちらかというと入試問題(傾向、当日の出題、単元、物語の内容・・)
に依存しますので、入試形式くらいはしっかりと慣れておく必要があります。
いよいよ11月も半ば、、がんばって行きましょう。