こんばんは。
明日はいよいよサピックス最後の組分け実力テストです。
そして週末はサピックスオープン12月(第4回)!!
オーラスです。
*兄の時の記録です
先日、下期の個別面談がありましたが
志望校については、(可能性はそれなりにあるものの)
少し個性的な問題もあるので、しっかり対策しましょう
との話し。
今の妹さんの志望校序列としては
・第一志望校は偏差値的には足りているものの、国語の相性がカギ
(特に記述どれだけ点数を積み上げれるか)
・第二志望校は学校としてはやや格上(第一志望より)かもしれないが
入試問題の相性は高い、特に苦手となる理科は安定して合格者平均
・第三志望校は、、日程の妙で難易度は少し高い予想
→いずれも算数はしっかり取りきる前提・・
という感じなので、なんとか引っかかって合格を手にしたいのですが、
どうしても日程と倍率、それによる難易度(合格最低点)が変わって
しまいますが、これはしかたありません。
*第二、第三志望は2/1以外で受験
妹さん的には、、志望校順位は変えるつもりなないそうで、
このまま本人が決めた日程で受験予定です。
*他のパターンも考えることはできますが・・本人に任せます
今回のサピックスの個別面談は、、夏は理科の先生でしたが
どの入試でも「国語がどれだけついていけるか」がカギなので
今回は国語の先生との面談をお願いしていました。
国語の入試問題としては少し特徴的な学校になるので、対策というか
結局は過去問をしっかりやることと、直しの仕方など、アドバイスを
もらってきています。
兄と違って、、もう志望順位は変えないそうなので、
あとは頑張ってもらいましょう!笑
個別面談では、その志望校の対策の話しや過去問の取組みについても
話しをして、その後で併願校についても話しをしてきました。
こちらも想定の学校は既に上がっていますので、あとは選ぶところです。
やはり算数1教科入試は、、一発勝負的な要素が残るので
(加えて、模試の動向では受験者数もレベルも上がりそう)
こちらも確実ではない、、との話し。
そういわれても、他の選択肢はそんなにはないので(学校で選んでいるから・・)
2教科受験校か算数1教科受験になりそうです。
*もう少し悩むそうです
あと本人にも伝えてますが、、
ここにきてのテスト休みは「無し」にしています。
クラスが落ちるかもしれませんし、出来ない問題に直面するかもしれませんが、
そんなことを言ってては2月は乗り切れませんので、、
このまましっかりテストは休まず受けてもらいます。
*バックアップ的に、、12月の日能研の模試も受験予定です
あともう少し、終わりが近づいてきていますが
頑張りましょう。