おはようございます。
遅れてしまいましたが、、SO自己採点です。
第4回合格力判定サピックスオープンの過去の平均点
平均点 偏差値60ライン
(≒アルファクラス基準)
4科合計 300.5点(60.10%) 362.8点(72.56%)
算数 81.6点(54.40%) 106.0点(70.67%)
コベツバさんの寸評では
「レベルAが114点、残りがレベルBというやや易し目の難易度セット」
とのことです。
*これは3年前の兄の時と同じ感覚です
妹さんとしては数日前のマンスリーテストが6年生に入ってからの
自己最低点となっていたので、、気を取り直してのSOでした。
今回も自ら自己採点です。
■算数:△
コベツバさんでの寸評通り、わりと取り組みやすい問題ではありましたが、
いつもながらパーフェクトにはいかずでした。
ただし第3回SOよりも得点は上乗せしてきてくれましたので、今回は
足をひっぱらず持ちこたえたようです。
(それでももう少し素点としては積み上げたいですね)
■国語:△~○
一方で国語のほうは6年生下期以降は比較的安定してきています。
(サピ形式に慣れてきたのかも?)
なので○としてもよいところですが、この辺りは記述の採点次第なので
採点結果を待ちたいと思います。
*入試でも多くの記述がありますので重要です
■理科:×
理科のほうは久しぶりに良くありませんでした。
理科については元々は苦手科目だったのですが、それでもサピテキスト
で勉強してきた内容で頑張っていましたので少し残念です。
ですが、過去問では受験予定校(第2志望校?)では、いつも平均以上を
取ってきていますので、これからは入試に合わせて引き続き取り組みます。
■社会:○
サピックスオープンの社会はわりとよくできています。
ただし社会のほうは上位校の入試問題はわりと問題によって
振れ幅が大きくなってしまいますので、取れる問題をしっかりと
取るように練習しておきたいです。
■4教科:△
偏差値が見れていませんが、兄とは大きく違って4教科で見ると
わりと安定していた結果となっています。
今回も理科の失点を少しだけ算数で戻しましたので、きっと同じ
くらいの偏差値=アベレージ女子という位置で終わりそうです。
妹さんとしては、少し不本意(マンスリーとSO)な結果でもありましたので、
12月21日予定の日能研さんの合格判定テストに再度トライします。笑
なんとか良い成績をとって入試本番に取り組みます。
おつかれさまでした。