こんにちは。
寒い日が続き、年末になっていますが、、
受験生は休む暇もありません。
3年前の兄の時も、、、
12月30日から始まる正月特訓前日はお休みだったようで、過去問をやっていたようです。
兄は気が向くと妹さんに少し教えたりしますが、、
気まぐれで、、なかなか先生というわけにはいきません。
それでも、、解説がわからなかったり、説明がないような場合は
たまに助っ人でたすけてもらっています。
今日のお昼には、、先月の「駿台模試」の数学中学受験数学っぽかったんだよね、と話していたり*兄の感覚なのでわかりません
そういうのはけっこう好きらしいです。
なので、妹さんの算数問題にはたまに付き合ってくれます。笑
~~~~~~~~~~~~~~
さて、今日の過去問ですが
直近の過去問は結構こなしてきていましたので2018年の問題でした。
結果
算数がコケてしまい、、到達しませんでした。
それでも4教科の復習をこなして、ちょうど今は別の学校の過去問に挑戦中です。
(1教科)
今日は、明日からの正月特訓ようの復習?も少しやりたいとの話もあり
先日の志望校②の予想問題の直しも取り組みたいとのことで
すでに夕方近いですが、、まだまだやること多そうです。
明日からの正月特訓は、、朝からお弁当を持っての通塾になりますので
今日のような1日時間のある日はとても大事です。
兄の時と比べると、、、妹さんの場合は冠校の特訓ではない(いちおうついてますけど)なので
サピックスの授業は腕試しとペースメーカーとして利用し
(復習や穴埋めにも使ってます)
気持ち的には過去問に集中しようと、、親子ともども頑張っています。
過去問の感触としては、、
・春ころからコツコツとやってきていましたが、得点力は向上している
・このところは算数でのミスが少し多い
・国語の記述はよくなりつつも、あと一歩、もう少し頑張りたい
・社会の安定感はすばらしい、理科も問題によってはできる
という感じ。。。
理社は妹さんの受験校では男子難関校のように捻りまくった問題は出ませんので
なんとか基礎的な理解と入試対応を進めておきたいです。
社会は塾の先生からも褒められており、本人的には得意教科になりつつあって
そこは有利に進めたいというところです。
まだまだ取り組んでいない過去問もありますし、志望度合いの高い学校の
過去問のほうはできれば多めに(2周目も増やして)取り組む予定です。
今年も明日と明後日の2日間です。
このままのペースでがんばっていきましょう。