おはようございます。
昨日の6月マンスリーの自己採点に気を落としながら、、SOの分析とかも少ししてみました。
全体的にパッとしなかったのは書きましたが、正解率の高いところはもう少し拾っていきたいです。
算数:正解率15%以上の問題はしっかり正解しておきたいところ
A:あと3問はとれた問題
B:あと4問は取れた問題
→あと40~50点は積み上げたい
国語:正解率40%以上はしっかり取りたい
A:出来は良かったが、後3-4問は取りたかった
B:あと15~20点は積めたはず
→30~40点の積み上げ
理科:正解率40%以上をけっこう落としている
A:ミスの3問は60%以上の正解率、満点狙えたテスト
B:40%以上の正解率を12問落としている、、戦えない
→あと30~40点の積み上げ
社会:40%以上の問題は取りたい、できれば35%も
A:35%以上の問題だと10問間違っている
B:選択問題、2問は取りたかった
→30点以上の積み上げ
4教科で130点は積み上げができたかもしれない問題です。そこまでいかなくても60~70点きちんと確保できていれば、4月のSOほどではありませんが、まぁ及第点ではなかったでしょうか。そうみると悔やまれます。*130点あればSO4月以上の成績になりそうです
仮に算数以外の3教科がこのレベルでも算数でしっかり(たとえば自分感触のとおりB問題で8割とか、)取れていれば、第一志望校でもボーダーに乗るのだとは思います。逆に算数が悪いのであれば、特に理科・社会でしっかり取れなければ、戦えません。
どちらも地道な努力が必要で、そのうえで得点の積み上げが必要です。
個別面談で言われたように、漢字と言葉はパーフェクトまで持っていきたいところです。
そして、もう少しは取れそうなので、そこはどうやったらうまく行くのか、本人にも考えてもらうようにします。
6月のSOの結果を見てから、サピの先生に相談すると伝えてあるので、夏期講習での対応やその後のSS含めた計画も聞くようにしようと思っています。
*それでも志望校候補の1校以外の判定も順位も悪くなかったのでまだ少し救われますが、、気が抜けません。
うちの受験生兄さんと一緒に、少し作戦の立て直しに取り組みたいです。
*本人もどこまで感じているのか、、