早稲アカ → サピックス 2022年中学受験

目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

旧 早稲アカ → サピックス中学受験(2022年組の兄は中高一貫校へ、妹は2025年組としてサピックス通塾開始)

SAPIX 春期講習初日(新小5)

おはようございます。

 

先週末はつかの間の休み(復習テスト~春期講習までの間で)だったので、

歴史探索というか、、観光で(笑)名古屋まで行ってきました。

 

最初は妹さんのみの予定が、、兄も行こうかなということで急きょ4人での一泊二日旅。

 

妹さんのリクエストは、「熱田神宮」です。(シブい・・)

せっかくならと、、、名古屋城や徳川博物館なんかも入れ込んでの行程です。

 

数年前に名古屋に訪問した時は、、桶狭間とかにも行ったのですが、

今回はその(信長の)流れで熱田神宮とのこと。

 

信長が桶狭間の戦いの前に熱田神宮に必勝祈願で行ったとの話しですが、それだけでなくとても多くの言い伝えがあるのも方もして知りました。汗

*妹さんのほうが詳しいようで教えてもらいましたけど

 

 

帰りは車の中でAmazonMusicを流していたのですが

 

ほぼイントロクイズ状態で、そして全問妹さんが当ててるという、、

 

そんなにわかるのなら、、サピテキストもそのくらい網羅してほしいと思っていました。。。

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

そして、昨日は春期講習初日です。

うちは算数と国語だったそうですが、、

 

算数の概数とか数字の比較とか、、また最初からの状態でした。汗

 

どんな授業で教えてもらっているのか、、わかりませんが

どうも問題の文章だけから解こうとするので、間違いが多かったです。

 

やはり数直線とか図で視覚的に理解しないと難しいように思えます。

少し解説しましたが、、わかったのか、まだまだなのか・・

 

hatkobayu.hatenablog.com

*そういえば、昨年は春期講習は行きませんでした・・

 

 

なんとか本質的な理解に少し近づいてほしいのと、その考え方が総合問題を解くときに使うのだというのも体感してほしいところです。

 

まだまだ先が長いです。。

 

そういえば

 

S偏差値45に満たなければ、、サピックス通塾の意味がない、

 

というような話しも聞きましたが、

 

サピ2周目を現在進行形でやっているサポーター親としては

あまり同意できません。

 

一昨年の兄の時は、その辺りのクラスからバシバシ鉄力指定校とか早慶付属に合格しています。(兄のよく知る友人たちです)

そして2/1のサピ偏差値45はけっこう難関校に届きますし、多少の上下逆転で合格者もけっこういる感じです。校舎の合格者数もそう見えます。

 

彼ら(友人たち)は、最初はαクラスに居たり、そもそもずっとベットクラスだった人たちですが、成績やテストそのものには動揺しつつも、しっかりサピックスについて行った結果なのだと思います。

*うちはジャイキリされたほうだ・・笑

 

どちらかというと、○○偏差値だからダメというよりは、どこの塾であってもやることをしっかりやる、というスタンスも必要だと思います。

 

兄に改めて聞くと、6年夏からの過去問提出がとてもよかったそうで、それもあって記述の多い学校もクリアできたんだとか。なにも冷たい対応ばかりではなく、先生からも直接いろいろと気にかけてくれたのは、良かったそうです。

 

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

志望校 の検索結果 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

 

 

今日も1日、頑張りましょう。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

 

【経験談】鴎友・大妻から大学受験

こんばんは。いつもありがとうございます。

 

サピ新小5生は明日から春期講習です。

算数の単元は、数の性質、和差算、平面図形です。

*内容は、、まだ小4復習が中心のようですね

 

しっかり復習でついて行きたいところです。

 

~~~~~~~~~~~~~

 

ところで、先日(会社の人から)体験談というか経験談を聞きました。

 

その方、双子のお嬢様がいらっしゃるのですが

 

・小4あたりから塾(栄光ゼミナール)に通いだす

・中学受験の検討を始める

 

と、通塾までは良くある話し

 

 

そして、目標を持っての中学受験は、

 

姉:2/1は抑え校受験(合格) → 2/3鴎友チャレンジで合格=進学

妹:2/1大妻(第一志望) → 合格=進学 (チャレンジ受験せず終了)

 

という結果に。

 

 

中高一貫校からの大学受験は、

 

姉:国立大(文系)を第一志望とするも、、番狂わせで残念

  → 早稲田大進学、他私立大は複数合格

 

妹:国立(理系・建築)を第一志望としたが、不合格

  → 東京理科大進学 → 某国立大(建築)大学院進学

 

お姉さまのほうは2年前から社会人、妹さんは4月から社会人、

となります。

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

 

ちょうど12年前の中学受験の話しですね。

 

 

その親御さんは以前から親しい方で話しは聞いていたり、うちの受験の話しをしていたりもしたのですが、改めて聞いてみても・・

 

 

■学費

当たり前ですが、姉妹で中高一貫校~私立大学=10年x2人分の私立の学費

(同じ会社ですが、、)どうやって払いきれたのか、すばらしいの一言です。笑

 

■中高生活

姉妹2人とも6年間しっかり学習して大学受験でも結果を出せたのが素晴らしいの一言。聞いてみると、どちらも成績は中の上あたり、それでも部活も一生懸命だし、

学校のフォローも厚く、それなりの勉強はしていたとのこと。

 

2人とも、上位30位とか50位なんかの成績ではなかったそうですが、それでもしっかり学校からの受験指導もあって、無事に進学されています。

 

いまでも中高一貫校時代の友人とは親しくしているそうで、

大妻卒の妹さんはいつも仲の良い4人組みの仲間がいるそうで(早稲田、慶応、上智理科大)と自ら最強4人組とグループを名乗り、大学時代は合コン荒らし(笑)だったとか・・

 

 

しかも、いまだに家族4人でドライブやキャンプ、旅行も行ったりするのだとか。

素晴らしいですね。

 

よくいう「放っておいても子供は自分から成長して育ちます」という感じだったそうですが、とても信じられません。笑(うちはいつまでも手がかかりそう、、)

 

受験の難易度は、、今とは違うのかもしれませんが、

両方の学校とも、とても面倒見もよく、学校からのサポートも手厚い

 

という事はわかりました。

*それ以外にもいろいろと聞きましたけど

 

うちの場合は、、次は下の妹さん=女子校なので、話しとしてとても参考になりました。それでも、中高一貫校の6年間をどうやって過ごすのか・過ごせるのか、というのは時間も長いし難しいことだというのも、改めて分かった次第です。

 

タイトル通り、、目指せGMARCHなのですが、、笑

まだまだこれからです。

 

 

とりあえずは、明日からの春期講習も頑張ってもらいます。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

 

【自己採点】SAPIX復習テスト3月(S2025組)

こんばんは。

 

雨の中、新小5のみなさん復習テストお疲れ様でした!

(春休みだし、サッカーあるし、忙しいです)

 

さっそく見直しがてら、、自己採点しました。

今回は「コベツバ効果」の測定も兼ねていますので、、笑

はやめに自己採点しています。

 

~~~~~~~~~~~~~

 

SAPIX 新小5 復習テスト3月 自己採点結果

 

 

■算数:○~△

さぁ、コベツバ効果の算数ですが、、、

100点は超えてきましたが、、あともう一歩行けそうだったので惜しいという感じです。今回は大問1、2でいくつか落としていますが、、(もったいない)

大問3、4がパーフェクト、大問5と6については(1)を完答し(2)は正解に迫れたけれど解ききれず、、(完全にコベツバ効果)

けっこういい線まできました。きっと本人も悔しいと思います。

 

■国語:

漢字はOK、言葉が×、、長文は物語文がサピ授業中の課題文と同じだったそうで、意味は分かった様子。大問3、4についてはわりとよく選択肢がしっかり取れていたのでそこは○だけれども、2月の国語と同じくらいの点数。(こっちももう一歩ほしい)

 

■理科:×

けっこう学習のほうは時間も使って頑張ってきているのだけれど、、、なかなか得点に結びつかない。特に大問3の水がダメダメ。。ここは苦手と分かっていただけに残念。

 

■社会:×

こちらも学習時間は使っていたのだけれど、、取りきれていない感じ。

理科よりは問題用紙に一生懸命にメモや線を書いているのだけれども、、回答からは少し惜しい感じが伝わってくる。まだまだ課題。

 

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

■4教科感想

全体的には下のラインの大台には乗せてきたので2月の復習テストと同程度の得点。

平均点次第ではアベレージ組に戻れた(クラスは戻りません)ような気もするが、

 

算数では大問1、2で5問落としているので、ここが悔やまれる。3問取れれば18点プラス。それがあれば算数の目標点には届きそうだったのでとても悔やまれる。

一方で大問5、6の(1)は必ず出来るから取ってきてほしい、というのと、大問3、4がパーフェクトはどちらもコベツバ効果。当面はこの理解度を目指したい。

 

国語のほうは長文の選択肢は取れるときと、この前の組分けのように落ち込むときの差が激しい。難しさもあるのかもしれないが範囲有り無しに関わらず偏差値差が大きいのが課題。

 

理社は相変わらず、、穴も埋まらず、ミスも多い。ここは地道に続けるしかないか。。

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

算数のほうはコベツバでの学習成果が出せたので、ここは収穫ということで、

本人も手応えあったそうなので、最低100点超え、目指せ125点としてこれからも続けて行こうと思います。

今週のペースで続けられればそれなりについて行けるかも、と安易に思い始めていますが、、、まだまだ苦労は続くと思っています。

 

復習テスト、お疲れ様でした!

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

 

サピックス算数 コベツバ学習と料金

こんばんは。いつもありがとうございます。

 

今週は卒業式も多いかもしれませんが、、、

今日は雨でした!(残念)

 

ですがサピ生にとっては、小学校も時短だし、休日もあって、

 

まさに自宅学習日和です。。

*ここまで言ってて、、この成績・・汗

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、今週からコベツバを始めたのですが、

妹さんの実力をみて、兄がやっていた「コベツバWeb授業」ではなく、

サピックス算数対策のコベツバスタンバイ」というプログラムを選んでいます。

 

 

コベツバの併用について(SAPIX算数) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

 

中学受験を終えて④(明日は私立一斉登校日) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

 

 

このコベツバスタンバイのプログラムは

 

新4年生:5000円/月

新5年生:6000円/月

新6年生:7000円/月

 

という料金です。(若干高く感じますか?)

ですが、個人的には個別指導塾や家庭教師よりも効果的だと思っています。

*個別も家庭教師も中学受験向けにはやったことはありませんので、あくまで感想です

 

うちの場合は今週から始めて、明日(金)の復習テストを最初の目標にしていましたので、

 

・テキストNo.5「01~04総合回」解説動画

・上記テキストの類題+解説動画視聴

復習テスト向け対策テスト①、②

 

→とりあえずこれらをやろうと進めました。

 

 

いつもは、サピテキストだけだと本当に理解しているのか、少し違う聞かれ方の問題にも応用できるか、など不安が残っていましたが、

 

同じ範囲での類題テスト対策問題、とテスト形式で望めるコンテンツがあり、

 

特にうちの妹さんのような生徒向けで理解が深まるような気もしています。。(あくまで気がする程度です・・)

 

*サピ上位生には、さらにテスト対策の応用問題があるようです

 

 

実際、うちの妹さんは、、

 

テピックステキストの復習として、

・アプローチ、確認編の出来を確認し、解説動画視聴

・その回のコベツバオリジナル類題テストで理解度を確認

 *間違いは動画解説

・さらにコベツバテスト対策問題をテスト形式で行い、

 コベツバ内での平均点、順位まで比較

 *間違いは動画解説

 

という流れでやりました。

これでもけっこう手一杯です。

 

テキストの標準問題~Dまである程度できて余裕があれば

テキストにある入試問題に挑戦や、思考力問題も解説がありますので、

上位生でも飽きないのだと思います。

 

思考力問題を飛ばしても、、ある程度(この辺りまで)しっかりできれば、算数のマンスリーや復テでは「120点くらい」が狙える(きっと行ける・・)

ようにも感じています。

 

算数男子なら、140点も目指せそうです。

 

6年生のサピックス算数であればコベツバWebも有効だと思いますが、こちらはテキストの単元に並行しての問題解説はありませんので、

 

★あくまで中学受験として必要な単元毎の学習+応用問題、思考力問題

 

をこなしていくものです。なので入試問題の練習としてはとても良かった印象です

(過去問対応力も相当ついていた印象です)

 

ですが、コベツバWeb+サピックス算数を通塾しながらこなすとなると、サピテキストは1周でそれなりに出来ていないと時間が取れないかもしれません。

 

 

妹さんの場合は、

その懸念があったので、若干高いですが、コベツバスタンバイを選んでやっています。

 

 

いまのところ、コベツバ先生も分かり易いし、説明をきけば出来そう、

類題で間違えても「自分が間違えたポイントの整理ができつつある」

という部分が進歩してきたように思えます。

 

これからの5年生は重要単元の連続になりますので、

 

当面はこのまま続けてみようと思います。

 

 

先ずは明日の復習テストです!

がんばって行きましょう。笑

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

 

SAPIX 今週の復習テストに向けて

こんばんは。

今週金曜日は、、そう、復習テストです!!!

 

前回の絶望的な組分けテストから復活を目指しますので、

 

うちの妹さんにとっては、とても大事なテストになります。

*クラス分けには関係ありません

 

 

 

小学校のほうは、明日は卒業式らしく、自宅学習の時間がとれそうです。

今週は祝日もあったし、明日も学習できそうなので、

 

復習テスト、頑張ってほしいところです!!

*組分けがあまりよくなかったみなさん、復テ一緒に頑張りましょう

 

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

 

今回の期待は、

 

なんといっても「算数」の復活です。

 

妹さんのほうは、昨年夏頃の不調から徐々によくなり

冬期講習前くらいからは、しっかり得点を取れるようになってきていました。

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

年明けの組分けもなかなか踏ん張って良い点数でしたし、

2月の復テは算数は60近く、国語ももうすぐ60と頑張ってきていましたが、

 

3月の組分けが絶望的な点数・・

 

 

そこで、今週から(時間の無いなか)コベツバを始めています。

 

コベツバ始めてみます(SAPIX 小5) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

 

コベツバのほうは、

 

・テキストのデイリーサポート→おおよそ出来を見ながら動画で確認

・コベツバ類題のテスト&動画

・コベツバテスト対策問題テスト&動画

 

とこなしてきています。

なんとかコベツバ平均が取れるようになってきていますので、

 

なんとか自分のできる問題はしっかり得点にしてほしいところです。

 

みている感じでは少しずつ「モノ」にできている感じもありますが、

 

テストでしっかり得点できるかどうかは、やってみないとわかりません。

 

 

結局、この繰り返ししか出来ることはありません。

 

 

肝心のコベツバをやってみた感想ですが、

 

サピックステキストだけでは理解しきれていない部分とか

未だ理解が浅い部分とか

 

類題やコベツバテストを通じて、そして何度も動画を見直して

(似たような問題を間違えても解説してくれます、笑)

 

少しずつですが、自分でできる問題も増えてきている

 

と(勝手に)信じています。笑

 

 

それでも、本人がテストで得点を取りきるまでは

 

なかなか自分のモノになった、という実感はないのかもしれません。

 

 

復テもがんばりますが、このままもう少しコベツバも続けてみようと思います。

 

 

今日もお疲れ様でした。

 

 

中1終業式と成績表(中高一貫校)

こんばんは。いつもありがとうございます。

今日は休日の合間になるので、、お休みのご家庭も多かったかもしれません。

*ですが、、塾はあります(笑)

 

~~~~~~~

 

今日、中1の兄は、3月初めの試験~~試験休み~~(休み明け)の終業式でした。

これで中高一貫校での1年(中1)が終わりになります。。

 

感想は、、早かったです!

 

私立の中高一貫校は、、

 

1学期:中間・期末テスト

2学期:中間・期末テスト

3学期:期末テスト

で計5回(桜蔭は3学期も中間があるそう)のテストがあります。

 

そして、、テスト後は試験休みがあって、、各期末テストのあとは、

 

休み明け=終業式です。

(休み多い・・・)

 

学期中にも、大小の行事がけっこうあります、、ので、学習時間は思ったより少なかった印象です。でも私立中高一貫校といえば、、各学校の行事や他行とは違う学びにもありますので、その部分は安心してみていました。

 

 

ところで、学期末だったので「成績表」をもらってきたようです。

*ついでに3学期の期末テストの成績ももらってきています

 

1学期の最初は成績表もテスト結果も気になったので見せてもらっていましたが、

(兄の学校は学年順位が各教科と教科合計の両方がきっちり出ます)

 

最近は結果だけ聞いていたので、、見ていませんでした。

これまではちょうど中間(全校生徒の半分=50%の順位、、まさにボリュ層)でしたが

 

 

結果、、

 

 

さらに上半分=上位25%の順位まで上げてきてくれたようです。

 

サピックス偏差値 vs. 中1学期末テスト - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

 

 

うちの場合は、、思いっきり数学+理科で稼ぎまくるのですが、、

*サピ時代から全く変わらず・・

 

少しずつ得点分布が広がってきている(先生方によると)らしいですが、

今回はなんとかとどまった感じです。

 

 

上位25%まで来ましたが、、もう一つ上の15%位まできてくれると

進学先はどこでも選べる立場?!になるのだと思います。

 

 

あまり全教科全教科と、、プレッシャーはかけていないのですが

 

・数学くらい、、上位取ってきなよ

・重要なのは、数学、理科(物理・化学、生物?)、英語、国語

 

と、最近は伝えていました。

 

今回の3学期はちゃんととってくるから、、といういつもの不明な宣言でしたが、

なんとかそれなりを取ってきました。(もう少し得点は積めた気もしますけど・・)

 

 

あと、もう一つ

 

これからは授業でもテストでも、じわじわと周りが下がって行くので

ここでしっかりと(この1年のように)授業を理解して、課題にもう少ししっかり取り組めば、、この先は楽になるはず、と伝えています。

 

中1の3学期、中2の2-3学期と、、中高一貫校では大事なところ、という方もいますので、なんとかこの辺りをキープできればと思っています。

(中2では、レポートや課題ももう少し頑張ってほしいところ)

 

 

 

今日はそれ以外にも

 

皆勤賞の賞状をもらってきたり、

先生からの「学年だより」をもらってきたり、

ロッカーと机の全ての荷物を持ち帰ったり、

 

と、忙しかったようです。

 

 

学校のすごいところの一つに、この「学年だより」があります。

(今回の学期末で30回の便りになりましたが)

 

入学式や、連休、各行事、授業の内容で気を付けてほしいところ、

中間・期末テストの前とか、結果を受けてとか、

運動会や学園祭とか、

課題とかレポートについてとか、

部活や大会での生徒(中1)の活躍とか、

 

ほんと、いつも力作の文章で、、(本人は未だあまり読んでいない感じですが)

とてもとても為になります。(生徒のほうも、親のほうもです)

 

こんなに熱い先生方と中高6年間一緒なのは、本当にすばらしい、と感じています。

*クラスは変わっても担任の先生方は持ち上がりになります

 

春休みは少し時間もありそうなので、この「学年だより」ももう少し一緒に読んでみたいと思います。

 

 

1年間、お疲れ様でした。

 

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

 

SAPIX コベツバ初日(小5)

こんばんは。いつもありがとうございます。。。。

 

 

今日は一日中雨で、、どこも出かけられず

 

自宅学習日和でしたね!!(笑)

*しっかりできたか、、進んだか、、とは別です

 

そして兄は昨夜から外出不可宣言をだし、、思いっきり休日を過ごしていました。

 

~~~~~~~

 

そんな中、、妹さんは

 

SAPIX 「コベツバ StandBy」に挑戦。。 

 

以前、兄が使っていたときのアカウントが残っていましたが

 

「生徒追加」とすると、妹さんの学年、あだ名、校舎、クラス、、なんかを入力し

コベツバサービスが利用できるようになりました。

 

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

 

妹さんの初コベツバですが、

(初といっても、マンスリーやSOなんかで復習には使ったことはありました)

 

 

兄とは違ってStandByのサービスのほうですけど、

 

コンテンツ量が多いので、、とてもじゃないですが全ては難しそうです。

 

 

とりあえず来週金曜の「3月復習テスト」を目指しますが、、

今日の進め方は、、、

 

■デイリーサポート(総合01~04)

 ・アプローチ編:おさらいで学習

 ・確認編:復習として学習

 ・コベツバ類似問題:1時間くらいかけて挑戦

 

というのをこなし、それぞれコベツバ解説動画を見て直しと理解を進めました。

 

デイリーサピックスの冊子のほうは、デイサポの数値変えなので、、今回はパスして

「コベツバ類似問題」や、「復習テスト対策問題」のほうに時間を使ってみよう

 

という計画です。

 

 

そもそも、、デイリーサポートのほうの直しとコベツバ解説で、、

 

大きく時間を取られました。汗

 

 

兄のコベツバWebの時もそうですが、、コンテンツ選びは重要です。

その時はコベツバWebを1周したあたりから、とくに苦手単元のコンテンツを繰り返したり、応用問題を選んでやったりだったので、、コンテンツは限定していたのですが、、

 

 

StandByのほうだと、

 

テキストの全問解説+類似問題+テスト対策

 

の構成になるので(値段も少し上がっていますが)コンテンツの量も増えています。

 

上記以外にも、朝の基礎力、計コン、の解説動画もあります。

*なので解説動画全部見る、、というのは不可能です

 

 

それで妹さんの状況ですが、、笑

 

最大公約数、最小公倍数、π(3.14)の使い方なんかは、コベツバ風で覚えようとしています。

 

効率化=間違えない工夫、を少しずつやっている

 

という感じです。

 

 

妹さんの初日の感想ですが

 

「むっちゃ、、疲れた」とのことです。

*長時間お疲れ様でした

 

 

明日も日曜日で時間がありますので、

 

・コベツバ類似問題の残りの直し(あと2問)

・復習テスト対策問題(標準問題は2部構成)

 

の途中まで、、できれば良いと思います。

*あと、理解しているかどうか、、の復習もしないといけません

 

 

3月の組分けテストでは、、「新小5で難しい難しい、、」と言っていましたが

 

今回のコベツバ類似問題も、、けっこうハードな感じでした。

それでも(組分けテストのように)少しきっかけというか、気づきがあれば解ける問題が多かったです。なのでテスト対策には良さそう、、というのがサポート役としての感想です。

 

 

あとは、、どれだけ自分のモノにできるかどうか。です・・

 

 

お疲れ様でした。

明日も頑張りましょう。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

 

コベツバ始めてみます(SAPIX 小5)

こんばんは。いつもありがとうございます。

 

今週は卒業式WEEKのようで、いろんなところでそれらしきご家族を見ました。

山手線の電光掲示板でも卒業祝いの言葉が流れていました!

(良いことです、、)

 

卒業式と言えば、、、都内だと小学生もスーツ着用らしく

(中学の制服でも良いと思うのですが、、、それは禁止だとか・・)

春に向けての出費が多い時に全く信じられない方針に思えます。。

 

~~~~~~~~~~~~

 

ところでサピックス生は、、来週に3月復習テストがあります。

最近は校舎の保護者会動画を見なくなってしまっているのですが、、(次の対面は参加しますよ!)

 

以前の動画でも

復習テストはクラス昇降はないが復習として重要なのでしっかり取り組んでほしい

という校舎の先生からのコメントもあったと記憶しています。

 

妹さんは、、毎回がんばっていますけど!

 

 

コベツバの併用について(SAPIX算数) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

 

中学受験~算数はミズモノ~ - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

 

GS特訓最終日【アルゼロ君に遭遇】 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

 

 

 

復習テスト対策だけという訳ではないのですが、

 

コベツバを今週末から始めてみようと思います!

(遅くないですか・・?笑)

 

もともと、春からスタートしようと考えていたのですが、

新小5の平常授業のテキストを回すのと、すぐ迫ってくるテスト対応で、、なかなか始めることが出来ていませんでした。。(言い訳)

 

色々とご質問を下さる方もいて(ありがとうございます)

何度かコベツバについては勝手な主観で書いてきましたが、、

 

兄は「どうやったらテストで負けない=他人ができない問題まで解ききるか」というのを知らず知らずに意識して取り組んでいけたのだと思います。

※兄は小6からコベツバWebを受講していました

 

コベツバWeb自体は特に上級者だけに向けた内容ではないと思うのですが、

・サピテキストと完全リンクではない

・毎週のテストがそこそこハード(レベル分けあり)

・思考力問題は入試問題トレーニン

というので、サピ通常授業での得点アップに直接つなげるのは、、時間も必要だし少しだけ遠回りの部分もあるかもしれません。

それでも小6夏休み過ぎまでにコベツバWebを1週しサピテキストの内容もこなしていれば、マンスリーやSOはけっこう良い点数が見込めるように出来るのだと思います。

ただし、サピテキストに割く時間はそうとう限られます。

 

 

一方で、、妹さんはまだその領域には届きませんので、

コベツバStandBy の受講にする予定です。

 

コベツバStandByだと、サピテキストの解説から、その単元の理解まで誘導してくれる、という内容になっていますし(コベツバHPから

 

マンスリーや復習テスト対策の問題も用意されているようです。

*やってないのでわかりません・・

 

小4女子サピックスオープン~算数の復習~ - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

 

これまでもSAPIXテストの復習ではコベツバさんの動画解説で学習してきましたので、

本人も雰囲気は分かっているように思えます。

 

時間が無い中で、、どこまでできるか分かりませんが

小5の算数は重要単元が満載で、かつ難しくなってきますので、

コベツバ動画でなんとかフォローできればと思います。

 

先ずは復習テストに向けて、、コベツバに取り組んでみます。

*ちょうど休日も卒業式休みもありますので

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

 

中学受験、高校受験(その③)

こんばんは。

 

少し更新が滞っていました。笑

そろそろ復習テストが近づいてきましたので、、時間もなく焦ってきますが、、

先ずは決めたことをこなして得点を取ることに集中してもらおうと思っています。。

 

 

~~~~~~~

さて、今日は仕事関係でお昼から打合せがあったのですが、、

 

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

 

以前も子育てと教育について楽しくお話しさせていただいていた方から、その後の話しを聞きことが出来ました。(仕事後のランチの後です、、)

 

 

昨年ちょうど中学3年生のお子さんがいらっしゃるということで、、結果を聞くと

 

見事、最難関の大学付属(高校)に合格されたそうです。

聞くとスポーツ少年だったそうで、直前の秋の終わりまで走ったり(大会も?!)辞めずに、、

 

さすがに秋頃は成績も停滞(というか落ちてた、、というお話し)だったらしいですが、冬からはしっかり盛り返し、無事に合格できたそうです。

 

 

中学では内申点の問題(厳しい中学だったそう)があり、早めに私立に割り切って受験勉強をされていたとの事ですが、

 

お話しを聞くと、、中学受験と似てたり異なったりする部分がありました。

 

一つは受験日程の問題ですが、中学受験のように複数回実施されるのは少なく、上位校でも日程のかぶり(2次試験もあったり)などで、選択が変わってくるそうです。

あとは、内申や模試の偏差値?なんかである程度の合格(確約)をくれる学校もあるらしく、(それも県によって若干のルールが違ってたり)

このあたりは、中学受験とは違うようにも感じました。

 

あと私立であれば、英語、数学、国語の3教科が主な受験科目なのでしょうか。

(そのお子さんは理社についての受験勉強は途中であきらめたとのこと)

 

 

話しを聞くと一長一短ですが、、中学受験にもまして厳しい環境です。

*それはそうと合格されていてよかったです

 

 

その後もお互いの学校のことや(継続してお嬢様は優秀だそう、、)部活動なんかの話しもありましたが、、

 

なんとなくですが、わりと直前までスポーツに打ち込んでいたというのも、

「最後の追い上げ」には有益な感じも受けました。

文武両道は強いということですね。

 

 

あとはうちの妹さんがラストバッターで残っていますが、、笑

 

女子というのもあるし、高校受験には、、、どう考えても振れないな、、

というのが結論です。(はい、全く変わりません)

 

まだまだ先は長いですが、完走できるようにフォローしていきます。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

 

 

3月組分け結果とSAPIX コース基準点(新小5)

こんばんは。いつもありがとうございます。

 

さて、妹さんの組分け3月の結果でのクラス基準ですが、、、

 

結局、過去最大のクラスダウンとなりました。

*残念です、、

 

【結果】SAPIX新5年生組分け(3月) - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)

 

このところモチベーションも下がり気味だったし、、自宅学習の態度もあまりよくありませんでしたが、、

 

結果もコース基準も出たんだし、

少しは前向きに吹っ切れた?!、、と思われます。(思いたいです)

 

 

 

hatkobayu.hatenablog.com

 

 

昨年後半から少しずつ積み上げてきていたのに、、崩れるときはもろいですね。

それでも前向きに頑張りたいと思います。

 

 

そしていま通塾している校舎(わりと大規模校)のコース基準表ももらってきました。

 

今回の基準=ベット下位から見ると(いちおうAは免れてますが・・)

1クラス上げるのには、

 

7点、12点、18点、13点、11点、6点、16点、20点、9点、、

とこんな感じの点差です。

 

こうみると、、ベット下位、ベット中位、ベット上位、、の狭間で少し点差がつく感じでしょうか。。

 

前回も書きましたが、、30点~40点はすぐにも挽回可能です。

今回は算数で大きく大きく落としましたし、それ以外の3教科も取れる問題を落としてしまったのが原因です。。

 

そしてせっかく夏前の成績から100点アップしアベレージ以上の成績まで持って来れていただけに、、今回はまた逆戻りです。。

正直ここまで落ち込むとは思っていませんでしたが、、どうも普段の自宅学習でも手抜きを始めていたようです。

 

なので、そのあたりを「自分から変えよう」と思ってくれるのが理想ではありますが、

 

サポーター親から言うだけでは、なかなか変われませんね。

 

 

しばらく厳しい状況が続きそうです。

 

冬から年明けは思ったより善戦していただけに、、今回は悔やまれます。

 

体制を立て直して、、今月の復習テストに向けて頑張ってみます。。

 

 

悩みは尽きませんね。。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ