こんばんは。
昨日のサピ個別面談とその感想ですが、うちは国語の先生にお話しを聞くことができました。*不得意科目の先生が担当される?という噂です
事前に作成した質問リストはA4にコピーをして持っていきました。*Q&Aメモ用です
事前に準備した質問リスト
1.志望校について:志望校候補のレビュー
2.各教科の学習方法について:各教科の学力のバラつきなど
3.夏期集中講座について:9月からのSS特訓について
4.併願パターンについて:サピマイページ資料から
5.志望校見直しについて(タイミングなど)
それぞれの項目について、いまの受験生兄さんの状況や我々サポーター(親)の思っている部分などをメモとして加えたものを持っていきました。
志望校については、これまでも書いていますがうちは「どうしてもここの中学」というよりは、いまの実力や特性?を生かしながら有利に入試を戦える学校、という思いが強いようです。結果、志望校候補として書いた4校を中心に先生のほうから「ざーーっと」話しをしていただいた感じでした。
①志望校について
サピ先生から;
・このまま頑張れば志望校に届く可能性はあるように思います、(決して安心できるレベルではないというニュアンス)
・国語はもう少し取れるはず、今回(5月)マンスリーの解答を見ながら、あと20点以上は最低でも取れたはず。サピ生であれば、漢字・言葉ナビでの失点はしないことが鉄則(国語が不得意ならなおさら!)←ですよね
・一方で算数は初見の入試問題でも解ききることもありそこは武器にできる(褒めておきます、、)
サポーター親:そこを入試で生かせるところはどこでしょう?
先生:4校どこでも可能性は高いですが、2月1日校をどこにするかが重要です。逆に2月3日は読めないので(難化して厳しい)1日校が重要になります。
*いまの時点で大学付属にしてしまうのも少しもったいない気がします(サピ先生)
→志望校から併願パターンの話しをじっくりしていただきました。
結果、アンケートで書いた(今の)「第一志望を変えずに秋まで頑張ってみる」という方針です。
よって、夏期集中講座から他の校舎へ遠征(=志望校の冠コースに参加)することとなりそうです。
②学習方法などアドバイス
せっかく国語の先生だったので、いろいろとアドバイスをもらいました。
・漢字、言葉ナビの取りこぼしをなくす
・長文読解の取り組み方
→けっこうしっかりとかつ具体的にアドバイスしていただきました、6月もテストがありますし、この後も基礎力としては必要なので、毎週計画的にこなしていく予定としました。
③他の併願校について
4校以外の受験検討校についても具体的にお話しを聞きました。
・おすすめされたのは 2/1午後算数1科受験、これをとれれば後の併願パターンが楽になるとのお話し→ただしここだとうちは地方校の選択になると思うので受験するかどうかは未だ考えていません
・あとは 2/2校をどうするか、いまのところ 2/2午後受験を考え始めたので、次のサピックスオープンでも志望校として記入予定です←学校説明会取れませんでした、、
うちとしては、3月末に見学に行った志望校候補4校とあともう1校(見に行った学校)を中心に組立てるという基本方針は変わりませんが、いろいろと具体的なアドバイスをもらえたり、サピの教室に入れたし、先生に直接お話しを聞けたりと、それは良かったと思います。*劇的になにか変るということではありませんでしたが、たんたんとやって行こうと思います
あと、サピ初めての個別面談でしたが、とくにドライでもなく、熱いわけでもなく、どちらかというと的確にズバっと言っていただいた、という感想です。*それでも校舎の生徒さん全員に個別にアドバイスされる、というのは大変な労力かと思います、