おはようございます。*いつもありがとうございます
そろそろ夏休み終盤です、、
小6生だと夏期志望校錬成~夏期講習M~SS特訓コースとなっていきます。
うちの小4生(アベレージ女子)の妹さんは、、はじめての夏期講習で少しお疲れの様子です。
サピックスの夏期講習の内容ですが、、アルファレベルの生徒さんだと、新単元でもばしばし応用問題まで習得していくのでしょうが、、
アベレージ女子復活を目指すうち(ベット下位)なんかだと、、基礎問題の思いだし、穴埋め、応用は後回し、確実に取れる漢字や社会の暗記系の上積み、、、
といったところでしょうか。
それでも「基礎基礎」で良いと思っています。
*月末のマンスリーは頑張ります・・
~~~~
さて、表題の「鉄緑会校内模試」ですが、、
1年に2回ほど開催される鉄緑会の内部模試です。
*サピックスでいう組分け的な位置づけでしょうか・・
中1生の生徒数ですが、、700名~800名程度ということです。
*うちは英語のみの受講です、
1教科選択の生徒さんもそれなりにいるそうですが、校内模試は2教科で受ける、ということになっています。
校内模試の位置づけですが、、
・半年間の成果測定
・レギュラー・オープン間のコース移動
・半年間の復習
・将来の大学受験を見据えた実力テスト
という感じで保護者会資料には書かれています。
本人感想ですが、、
数学:正直学校の授業では扱っていない問題がそれなりにあった
(少し説明すれば分かった内容でしたが・・)
時間は90分ほどだが、正直全問しっかり解く時間はなかった
英語:範囲外というイメージの問題は無かったけど(あたりまえです・・)
英語のほうは基礎、単語も含めてまだまだ
という感じだったそうです。
本人には申し訳なかったかもしれませんが、、サピックスの頃のように「ある程度見てやる」っていうのがほぼゼロだったのと、英語はそもそも苦手、、これからがんばっていく、という感じです。
一方で数学のほうは学校でも上位だし、それなりに出来ているという感触だったものの、未学習の分野の問題ができず、、そのあたりでけっこう試験中は焦りがあったようです。
試験後は「問題・回答解説」が配布されますが、なにせ採点前答案がマイページにアップされませんので、、、笑
そもそもの出来具合がわかりません。
英語のほうは、学校の成績もパットせず、正直授業内容も理解できていない単元もいくつかあるような感じだったので、、2学期以降は少し巻き返しができるように本人にも頑張ってもらおうと思っています。
それにしても数学は、、少し惜しいという感じです。
採点結果を待ちたいと思います。