おはようございます。
いつもありがとうございます。
6年生の皆さんは、、学校別SO、NN模試と、、いよいよ本番を意識する秋に入ってきました。。これからは模試、マンスリー、過去問、授業、、とほんと忙しい時期になってきます。
それでも息抜きは必要です。
*頑張りましょう
~~~~~~~~~~~~~~~
妹さんのサピックス状況ですが、、
単元も重たいモノも出てきており、なかなか思うようには学習が進んでいないような気がしています。。
ちょうど兄が転塾したのが小5秋の頃でしたので
自宅には、、兄のテキストがあります!笑
*全部なのかわからないけど、、とってありました
夏期講習から少し単元の予習を意識してやっていたのですが、
9月以降は古い兄テキストを利用しての予習が出来るような体制です、笑
マンスリーも迫ってくるし、算数のハードな単元+理科の単元、、が加わり
なかなか進まない妹さんでありますが、、
算数については、さわりだけでも兄のテキストで予習をするようにしています。
*できない週もありますけど
前にも書きましたが、、どうも流れで授業を「ただきいてる」だけの感じの妹さん、
「いま、なんの問題をやってるのか、なにを理解するのか、、」
のあたりが、、わからないままに進んでる疑惑です。
なので、明日の算数の授業では、、
・こういう問題をやるので
・基本的な仕組みはこういうこと
と言う部分について、テキストの基礎問題を見ながらやってもらったりしています。
サピックスは「初見で問題に取組む」というのを大事にしているのだと聞いていますが
*たしかそうですよね
授業で何一つ理解せずに、、ただできた式を解いてくる
だけで終わってる感じ(疑惑)が多々ありました。。
それなら、、予習していく方がよっぽど理解が進みます。
*アベレージ未満だからですけど
小5で既にけっこう大変な状況に突入しています。。
予習に使っているのは、、兄のテキスト(3年前)のものですが、、
当然ながら、、兄が取り組んでいた問題の正解・不正解、、も分かります
で、、兄のテキストですが
アプローチはもとより、A~D問題、入試問題に挑戦、、復習問題
いつも完璧なんですよね。。
*それでも転塾後数ヶ月は、、算数もがっつり点数を取ってはいませんでしたが、、
授業中のデキは良かったようです。。汗
*さすが算数男子、、
兄に聞くと、、よくヒマ問もやっていたようです。
そう、指定問題は終わってあまり=ヒマ時間に、次・次と問題をやっていたそうです。
*本人談
きっと妹さんもそのうちその片鱗を見せてくれるはずです。。(大汗)
正直、、予習まで手が回らない事もあるのですが、
*最近は寝る前に国語までやってますし
それでもサピ算数の日に、、なにも得られない、というのはなんとか阻止したいので、
時間的にも余裕の無い中ですが、、出来る範囲で続けたいと思っています。