こんばんは、いつもありがとうございます。
東京は暑い日が続きますが、、、沖縄や九州は台風が長引いています。。
*我が家も予定をキャンセルすることとなりました・・・
妹さんの夏期講習もそろそろ中盤戦も終わりです。
明日1日行くと、お盆休みになります。
妹さんの夏期講習の進み具合(理解度)ですが、
算数についてはなんとか内容を理解しつつあるようです。
1.前日は次の単元の予習
2.帰宅後はA~D問題、コベツバで復習
というのを続けています。
↑ここまでやってなんとか人並みに理解してくれます・・
時間もなかなか取れない中、なんとか前日に少しだけでも単元予習を行う事にして、夏期講習中盤まできましたが、、
うちの妹さん(アベレージ女子を目指す)にとっては、良かった感じです。
トップ層の生徒さんは、サピックスの慣習通り、、予習なしで臨むのが良いかと思いますが、
うちのようなアベレージ未満(目指す辺り)だと、少しの予習は効果的な部分もあるのだと思います。
以前にも書きましたが、どうも通常授業の算数では、
「なかなか授業中に単元そのものの理解が進まず、」
「結局、全てを自宅でやり直す」
というのが多くなりつつありました。
それだったら、少し予習をしておいて授業に望むほうが良い面もあると思い、
とりあえず(夏期講習中は)そうすることにしています。
昨年小4の時も夏期講習は頑張ってたつもりでしたが、、
8月末のマンスリーも(少しは上がりましたが、、)思ったよりは成果として出てこなかったのもありますので、
今年は前回の組分けでの失敗も取り戻すように、頑張れたらと思っています。
明日、もう一日頑張りましょう。