こんばんわ。
サピ新6年生ですが、新学期がはじまりすぐに「マンスリーテスト」とバタバタでしたね。
しかし算数は残念すぎました。
問題用紙の計算部分では正解にたどり着いていて、最後の答えを書くところでのミスが2-3問。。。(10点ー15点、もったいない。。)
気を取り直しましょう!
*引きずってるの親だけです。。
日曜・月曜はマンスリー対策で少しだけ遅れていた2月1週目のテキストを中心に勉強を進めていました。
火曜日は、算数・理科 が授業だったので、算数・理科を中心にすすめていたようで、昨夜の最後に社会・国語に取り組みました。
当面は下記の学習ペースができればいいと考えています。
日曜:1週間の学習で間違い・理解が浅い部分の復習中心
算数基礎トレ、国語漢字、などは通常通り(毎日)
時間があれば余っている問題集(過去問?)
月曜:小学校は6時間
火曜の授業に向け、算数・理科を中心に、宿題は必須
火曜:小学校は6時間
学校から帰ってきて見直し程度ですぐに登塾
塾からの帰りは9:45くらい、軽い食事、学習は見直し程度
水曜:小学校は5時間
木曜の授業に向け、国語・社会を中心に、宿題はこなす
算数のデイリーサポートCD
木曜:小学校は6時間
火曜とほぼ同じ、塾から帰ってきて軽食+見直し程度
金曜:小学校は6時間
算数:デイリーサポートDE、小冊子開始
理科:見直し、不得意部分探し、動画確認?
国語:漢字、テキスト(読み)、文法、語彙
社会:テキスト、不得意部分探し
こういうペースを作れるように考えています
土曜特訓の負荷や重要度が未だ見えていないので、この辺り含めてペースをつかむようにしないといけませんね。
土曜日は今週末からの授業となるので、テキストや出来・不出来を見ながら一緒に考えたいと思います。
みなさん、どのようにペースをつくられているのでしょうか?
4年生、5年生のみなさま、6年生だとペースづくりがけっこう大事になります。
そういう意味でも5年生の頃までには、
授業 → 学習 → 不得意部分確認 → 演習確認 → テスト
みたいなペースを作れるとよいかもしれません。
そういう意味では組分け、マンスリー、オープン模試など、ペースつくりにも良いと思って取組みたいです。
6年生からはピッチが上がってきます!
*マラソンです、ペース配分で着実に進めましょう