こんにちは。
今日はサピのほうは冠模試、それに全統小学生模試も開催されているようですね。
うちの受験生兄さんは、、自宅でひたすら演習中(過去問、予想問題)です。
とりあえず志望校候補③ー4教科分を午前中に挑戦しています。
*いまは明日のサピ塾用の算数・理科の復習中です、、
■今日の4教科演習(午前)
国語:55%
算数:80%
社会:67%
理科:78%
合計:約70%
目標は65%強だったので、、何とか及第点(合格最低点には届くはず)です。。
算数のほうは比較的簡単そうな場合の数を問題を難しくとらえてしまったようで間違えていました、それ以外は拾えています。一方で国語がパッとしませんでしたが、問題文の分量に圧倒された感じです。その分理科・社会でカバーできていましたが、社会は公民分野・時事系での取りこぼしが多かったような印象です。
時間を測りながら4教科演習にチャレンジしていたので、試験監督の時間で、
「入試受験パターンと受験料総額のシミュレーション」を行いました。。
サポーター親としては、、
具体的な「想定入試日程パターン」を作成して、1月中に合否に関係なく支払う受験料と入学金(たぶん1校分)について算出してみました。
・2/1校はいまのところ候補①~③まで3校でパターンを組む
・その場合の主に2/3校の出願パターンについて確認
・1月校は2校(3回受験?)の想定
・2/2の併願校は結果に関わらず1月中に出願
・2/4校は2/2までの結果次第で出願検討
・各日程での、受験料、出願期限、1月地方校入学金(合格前提)までを算出
・合格発表は、候補①~③で微妙時間が変わるのでそれも網羅
→チャートとして3パターンの「入試日+合格発表」を作成
こんな感じでプレゼン資料として作成し、お昼ご飯の時間で受験生本人含めて話し合いました。
本人感想:「ま、そうだよね、、、、2/1の候補①~③をどれにするかは、、
来週くらいに考えるかな」
って、ずーっと決まらない感じです。
今のところ本人としては、候補③>候補②>候補① だそうです。
*変わってきてる・・・心境の変化でしょうか?!
1月中の出願でとりあえず2/3まで出願しますが、1月校から積算すると
135,000円でした。
*それに1月地方校(行くかも)の入学金を支払うと+30~40万円です
結局、40~50万円程度、1月に必要です。。
とりあえず、併願含めた受験パターンについて、本人もイメージ出来たと思うので、この資料でサピの個別面談に行ってこようと思います。
*候補③を2/1にするなら、、SSコースは変更しないといけません
今日は明日のサピ塾の準備と復習が終わったら、過去問に挑戦する予定です。