こんばんは、いつもありがとうございます。
今日は兄も妹さんも友達と遊びに出かけていたようです。
(当然、それぞれ別々にです!)*連休も終盤ですね
ちょうどネットの記事で兄の学校の話しがでていましたが、
取り上げられていたのが部活の1年先輩の話しだったそうです。
→そういうのも先輩に教えてもらえればいいのに・・汗
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
妹さんはGS特訓をスキップして、、予定としては
「しっかりと過去問をやってみる」、という計画でした。
朝は普通に起きてきてから、、サピ基礎トレをやって
その後の午前中に4教科を(入試スケジュール順で)やっています。
■5月3日:志望校候補2(サピックス偏差値50手前)
2016年度過去問ー2/1 4教科
国語:△
算数:○
理科:△
社会:△
4教科:◎ +30点
■5月4日:志望校候補1?(サピックス偏差値50+)
2016年度過去問ー2/1 4教科
国語:△
算数:○
理科:△
社会:○
4教科:○ +10点
なんと、、2校とも当時の合格最低点は超えてきました。
要因は、最近好調の算数です。
5月3日(1校目)のほうは、算数は7割を大きく超えており、
前半はしっかりミスなく、後半も取りきりました。
*ただしあと何問かは取れる問題があったので、ここは改善が必要です
一方で国語はパッとせず、理・社はなんとかぎり持ちこたえた感じです。
5月4日(2校目)のほうですが、ここは問題の難易度も少し上がりますので
苦戦すると思いきや、、算数がわりと取れた(でもいつも通りもう少し積めそう、、)
のもあって、あとは社会が思いのほかしっかりとれていました。
*公民の分野もありますが、歴史からの流れと、最近やった基礎部分で解ける問題だったようです
国語は記述が多く、、採点としては難しいので、、当面は自宅でも頑張りますが
直前にはサピックスの先生の採点とか修正に期待したいと思います。
*それまでにもう少し文章を書けるようにしておきたいです
どちらの学校も2016年度版の過去問なので、、今と比較すると最低点は低め?
易しめになるかもしれませんが、点数もそれなりに取れていたので、その部分は
本人にも自信になったようです。
理科や算数で苦戦した単元については、、その後サピテキストで復習もやっています。
こうみると、、妹さんの場合は「算数」でしっかり得点する、というのがポイントになりそうで、国語・理科はなんとか受験者平均くらいで持ちこたえ、、社会で最後は逃げ切る、、という作戦になりそうです。
最難関校とは違い、、算数や社会で見たこともない話題や問題は(それほど)でないと思われますので、その部分は基礎をしっかり固めて、サピテストでも点数を積めるようにする、ということを目標に、、先ずは夏休みを目指して頑張りたいところです。
肝心の妹さんですが、、
過去問4教科をやるのが、、とても楽しいそうで
(今は、、点数取れてるからかもしれません)
休みの日でテスト前でなければ、、これからもやっていきたいそうです。
GS特訓ほどの長い時間の学習ができていないかもしれませんが、
妹さんなりにそれなりに長い時間の演習と、忘れた単元の復習も
少しは出来たのではないかと思います。
明日は通常授業の復習に戻ります。