おはようございます。
今日は土特がありますが、妹さんは併願校の見学が取れたので
午前中は見学会の予定です。
~~~~~~~~~~~~~~
志望校についての希望をSPAIX校舎に提出しての個別面談がありますが、
妹さんとしてはそろそろ志望校を(ある程度)決める必要があります。
なんとかGMARCH付属校という思いは変わりませんが、(アベレージ女子ですし)
そんなに何校も受けることはできませんし、併願校も決めていく必要があります。
学校の雰囲気など好き嫌いはあるのかもしれませんが、進学実績も気になります。
大学合格実績の観点では、ほとんどの学校は進路(大学合格実績)をHP等で発表していますが、実際の進学先を公表している学校もいくつかあります。
その中で鴎友と普連土は進学実績を公表していましたので、単純比較してみました。
2024年 進学実績
卒業生 | 国立 | 早慶上理国 | GMARCH | 医科・薬 | 現役進学率 | |
普連土 | 126 | 10 | 35 | 18 | 10 | 57.94% |
鴎友 | 245 | 62 | 67 | 13 | 15 | 64.08% |
妹さんの目指すところで集計してみましたが、、
鴎友:64.08%
普連土:57.94%
見方によっては、、ほぼ互角です。
卒業生数は、普連土学園の126名に対し、鴎友学園は245名とおおよそ2倍です。
鴎友学園は名門ですし、国立・早慶の実績も申し分ないですね。(さすが)
一方、普連土のほうは、国立進学者数は劣るものの、それ以外では卒業生数に対する進学実績においては互角のようにもみえます。(GMARCHまでを入れればの話しです)
逆に鴎友だとGMARCH進学者数は減っており、国立や難関私立が多いということになります。
2025年度用 SAPIX偏差値表をみると
【2025年版】SAPIX偏差値表 GMARCH付属校編 - 目指せGMARCH! アベレージ女子の中学受験(S2022&S2025)
2/1
鴎友学園 :53
普連土 :37
普連土 午後算数1科:43
2/2
普連土 午後2教科:45
2/3
鴎友学園:58
2/4
普連土(4教科):42
普連土学園の2024年入試は、志願者数・受験者数が増加したようで、特に2/4は難化したとの話しです。鴎友学園のほうは、人数は若干減ったそうですが、難易度としては変わらずなのだとおもいます。
どちらの学校も見学に行きましたが、学校の雰囲気も場所も生徒さん達もすばらしく、
あとは妹さんの好み次第で決めればとは思いますが、、
鴎友学園の場合は明らかにGMARCH付属よりは難易度が高いので、、付属系の学校との併願という観点で考えると、普連土学園は選択肢の一つになるかもしれません。
さらに、、女子校の場合は立地と合わせて通学路・時間も大きな要因になりますので、
ここは見学の時に本人も実際の電車で行ってみるなど、
志望校・併願校を決める要素として見るべきポイントとなります。
第一志望を含めた学校選びと受験日程、、まだまだ時間がかかりそうです。
*サポ親の仕事ですね